研究課題/領域番号 |
17310014
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
今村 隆史 独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 領域長 (60184826)
|
研究分担者 |
猪俣 敏 独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (80270586)
佐藤 圭 独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 主任研究員 (10282815)
|
キーワード | 光化学反応チャンバー / 大気寿命 / シス-3-ヘキセナール / エアロゾル生成量 / 光酸化反応 |
研究概要 |
植物起源の揮発性有機物の一つであるシス-3-ヘキセナール(以後、3HAと略す)を対象に、3HAの大気寿命ならびに、大気酸化反応におけるオゾンおよび有機エアロゾル生成について、光化学反応チャンバー(国立環境研に設置)を用いて調べた。日中における大気中での3HAの消失過程としては、光分解、OHラジカル反応、ならびにオゾン反応が考えられる。太陽光と光強度の波長分布が似ているソーラーシミュレーターを光源にして、光分解実験を実施した。光化学的に生成するOHラジカルによる3HAの新たな消失の寄与を抑えるため、実験は大過剰のCO存在下で消失速度を測定した。OHラジカル反応の速度定数に関しては、相対法を用いて測定した。O3反応の速度定数は、OH捕獲剤であるCO大過剰下ならびにCO非存在下で測定し、速度定数ならびに03+3HA反応でのOH生成収率を決定した。その結果、3HAの日中の主たる消失過程はOHラジカル反応とオゾン反応であるが、光分解反応による消失もOHラジカル反応の約半分の寄与がありうる事が示された。一般的に大気での大気寿命は2時間程度と見積もられる。NOx存在下での3HAの光酸化反応による光化学オゾン生成量ならびに有機エアロゾル生成量を測定し、植物起源炭化水素の代表であるイソプレンと比較した。その結果、光化学オゾン生成量はイソプレンに比べやや低いものの、有機エアロゾル生成量はイソプレンからの生成量に比べ10倍以上大きい事が分った。
|