• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

三宅島2000年噴火の土壌微生物生態系への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 17310018
研究機関茨城大学

研究代表者

太田 寛行  茨城大学, 農学部, 教授 (80168947)

研究分担者 久保田 正亜  茨城大学, 農学部, 教授 (40007688)
笠原 康裕  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20273849)
東 照雄  筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20094170)
上條 隆志  筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10301079)
難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70242162)
キーワード火山灰堆積層 / 鉄酸化菌 / 水素酸化菌 / スコリア / 炭酸ガス固定 / 窒素固定 / 独立栄養性微生物
研究概要

本研究は、火山噴火が陸地生態系に及ぼす影響を、三宅島を調査・研究のフィールドとし、土壌微生物の群集構造や動態変化に着目して解析しようとするものである。
1)雄山火口付近の火山噴火の影響が最も強かった土壌微生物生態系では、Leptospirillum属やAcidithiobacillus属などの鉄酸化菌が優勢に存在し、これらの微生物が炭酸ガスや窒素ガスを固定していることを示唆する結果を得た。また、その噴火堆積物中の窒素固定酵素や炭酸ガス固定酵素の遺伝子を解析して、その結果を確証し、さらに、15N_2ガスを用いたstable isotope probing法で両細菌種による窒素固定を証明し、Acidithiobacillus属細菌を分離して、窒素固定活性を確認した。この結果は、鉄酸化細菌が炭素や窒素の固定によって無機的な土壌母材に有機物を導入するパイオニア生物になることを示した新知見と言える。
2)上記の土壌微生物生態系は初成土壌形成のモデルと位置づけられるため、メタゲノム(環境DNA)解析用のDNAの抽出、調製法を確立した。
3)堆積後22年を経た噴火物が被い植生回復が連続的に起こる地点で、植生回復がない部分から分離したLimnobacter属とHerbaspirillum属の細菌株について、様々な性状を分析し、新種Limnobacter litoralis、Herbaspirillum scorialisとして記載した。Herbaspirillum属には植物に内部共生する菌種が多く記載されており、植生のない地点にHerbaspirillum scorialisが多く存在することは、新たな知見であり、生態系回復のパイオニア生物としての機能の追究が今後の課題である。
4)上記の堆積後22年を経た噴火物が被う地点、植生の出現と土壌微生物生態系の有機物利用性パターンの変化の関係について解析した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of Herbaspirillum- and Limnobacter-Related Strains Isolated from Young Volcanic Deposits in Miyake-jima Island, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      HONGSHENG LU, REIKO FUJIMURA, YOSH INORI SATO, KENJI NANBA, TAKASHI KAMIJO and HIROYUKI OHIA
    • 雑誌名

      Microbes and Environments 23

      ページ: 66-72

    • 査読あり
  • [学会発表] Contribution of iron-oxidizing bacteria to carbon and nitrogen accumulation in recent volcanic ash deposits of Miyake-jima Island, Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimura, R., Y. Sato, K. Nanba, T. Kamijyo, H. Kato, Y. Katayama, H. Ohta
    • 学会等名
      18th International Symposium on Environmental Biogeochemistry
    • 発表場所
      タウポ、ニュージーランド
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] 土壌微生物多様性の環境ゲノミックス解析に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      妹尾啓史、太田寛行
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第23回大会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山市
    • 年月日
      2007-09-18
  • [学会発表] Isolation and culture-based and culture-independent analysis of iron-oxidizing bacteria in the Miyake-jima Island deposits2007

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, K., T. Nagasawa, R. Fujimura, Y. Sato, H. Ohta
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第23回大会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山市
    • 年月日
      2007-09-17
  • [学会発表] Trace gas (CO. and methane) utilization and tracegas oxidizing bacteria on successional transects of two recent volcanic deposits2007

    • 著者名/発表者名
      King, CM., C. F. Weber, K. Nanba, H. Ohta
    • 学会等名
      目本微生物生態学会第23回大会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山市
    • 年月日
      2007-09-17
  • [学会発表] Characterization of Limnobacter, Herbaspirillum and Paracoccus strainsisolated from volcanic deposits in Miyake-jima Island2007

    • 著者名/発表者名
      Lu, H., R. Fujimura, Y. Sato, T. Kamijyo, H. Ohta
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第23回大会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山市
    • 年月日
      2007-09-17
  • [学会発表] 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤嘉則、藤村玲子、難波謙二、加藤拓、上條隆志、東照雄、太田寛行
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2007年度東京大会
    • 発表場所
      東京農業大学、東京都
    • 年月日
      2007-08-24
  • [学会発表] Characterization of Herbaspirillum spp. isolated from recent volcanic deposits of Miyake-jima Island2007

    • 著者名/発表者名
      Lu, H., Y. Sato, R. Fujimura, H. Ohta
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2007年度大会
    • 発表場所
      東葛プラザ、柏市
    • 年月日
      2007-06-08
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi