• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

環境融合型システム設計ツールの開発とそれを用いた持続可能な電力供給システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17310021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹下 健二  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (80282870)

研究分担者 大庭 武泰  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (10313371)
小林 誠  東京工業大学, 電力中央研究所・エネルギー技術研究所, 上席研究員 (00371609)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード持続的発展 / LCA / エクセルギー / 電力供給 / ケミカルループ燃焼法 / ジメチルエーテル / EUD解析
研究概要

●「PEACE(Peaceful East-Asia Centered Electricity)Network」を構成する一次エネルギー源として水力発電及び低品質天然ガスを、水素エネルギー製造として水の電気分解法を、化学エネルギー変換技術としてジメチルエーテル合成法を取り上げ、電力の化学エネルギー変換による長距離輸送について検討した。特に、工業規模での合成技術の確立が望まれる「ジメチルエーテル合成法」について詳細なエネルギー利用評価(EUD解析)を行った。直接合成法やメタノール脱水法など現行システムの問題点を明らかにすると共に、現行システムの問題点を改善,した新規ジメチルエーテル合成法を提案した。メタノール脱水法は直接合成法と比べてエンタルピー効率、エクセルギー効率がいずれも大きく、高いエネルギー利用効率を示した。しかし、この方法は単位生産量当たりのエクセルギー損失が大きく、システムの合理化が必要である。新規システムにはメタノール脱水法を採用するが、メタノール合成過程を多段加圧操作に変更してエクセルギー損失の低減化を試みた。その結果、エクセルギー損失は従来のメタノール脱水法に比べて40%以上も低減し、合理的な合成システムを提案できた。
●「PEACE Network」では、低品質天然ガスを利用した高効率発電システムとしてケミカルループ燃焼法を提案している。安定した運転を目的にケミカルループ燃焼法の基礎特性試験を行った。本法では還元塔と酸化塔を循環させる金属粒子としてFe_2O_3-Al_2O_3コンポジット粒子が使用される。粒子合成法を検討した結果、Fe_2O_3とAl_2O_3の混合比を1:3とすることで粒子間の固着を防止でき、安定した粒子循環が可能になった。また、還元塔での金属粒子と燃焼ガス流の分離が円滑になるように装置構造を変更し、燃焼によって発生するCO2を90%以上回収することに成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Optimization of Diethylether Synthesis Process by Energy Utilization Diagram (EUD)2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita, Takeyasu Ohba, Masaru Ishida
    • 雑誌名

      Proc. of the 4^<th> Korea-Japan International Symposium on Material Sciences and Resources Recycling

      ページ: 165

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] エクセルギー解析法を応用した持続可能性評価ツールによる電力供給システムの合理化2006

    • 著者名/発表者名
      竹下 健二, 大庭 武秦, 石田 愈
    • 雑誌名

      化学工学会第38回秋季大会 予稿集

      ページ: M323

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ケミカルループ燃焼器のパイロツトスケール装置運転結果2006

    • 著者名/発表者名
      大庭 武泰, 石田 愈
    • 雑誌名

      第12回流動化・粒子プロセシングシンポジウム(流動層シンポジウム)

      ページ: 310-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Proposal of A Pollutant-Confining reactor System and Its Exergy Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Ohba
    • 雑誌名

      Proceedings of ECOS 2006

      ページ: 1671-1678

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A New Interpretation of Thermodynamics2006

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ishida, Takehiro Ohba
    • 雑誌名

      Proceedings of ECOS 2006

      ページ: 119-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optimization of Electricity Supply System by Sustainability-assessment Tool using Exergy Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takeshita, Takeyasu Ohba, Masaru Ishida
    • 雑誌名

      Preprints of the 38^<th> Fall Meeting, the Society of Chemical Engineers(Japan) M232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Operation of Pilot-scale Chemical Loop Combustion System2006

    • 著者名/発表者名
      Takeyasu Ohba, Masaru Ishida
    • 雑誌名

      Proc. of the 12^<th> Fluidized Bed Symposium

      ページ: 310-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Proposal of A Pollutant-Confining reactor System and Its Exergy Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Ohba
    • 雑誌名

      Proc. of ECOS 2006

      ページ: 1671-1678

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi