研究課題
基盤研究(B)
単一種の管理を超えた、生態系管理の理論と手法の確立の為、生態系の将来予測を行う様々なモデルを開発した。白川博士は、空間分布個体数データを用いたスナメリの絶滅危惧種の個体群推定種法を開発した。牧野博士は、知床世界自然遺産地域の沿岸漁業管理の生態系アプローチの必要性と有効性、及び日本の漁業領域の特性を研究した。雨宮博士は、富栄養湖の復元理論を国際的な科学者のネットワークと共同で進展させた。小池博士は、GISを使った外来生物の空間分布の予測手法を開発した。松田博士は、従来までの最大持続可能漁業量理論を発展させた"最大持続可能生態系サービス"の概念を打ち出した。我々は、順応的管理は生態系管理にとって全能の神ではないと認識しているが、生態系メカニズムとシステムを解明し、それぞれの生態系ごとに適した管理計画を作る必要性があると確信している。いくつかの新しい概念、すなわち、"海域保全地域"、"回廊"、"共同管理"及び"生態系サービスの社会経済的評価"の有効性について検証した。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (56件) (うち査読あり 20件) 学会発表 (5件) 図書 (7件) 備考 (1件)
Nonlinear Analysis: Hybrid Systems and Applications (印刷中)
Journal of Biological Systems (印刷中)
Ecology 82(2)
ページ: 567-580.
Population Ecology 50
ページ: 131-144
ページ: 567-580
Farming Japan 41(1)
ページ: 28-33
Marine Biology 150
ページ: 1025-1032
Ecological Modelling 206
ページ: 54-62
ページ: 1025-1034
Tropics 16
ページ: 205-214
Ecological Applications 17
ページ: 628-654
Research Journal of Environmental Sciences 1
ページ: 93-101
Nonlinear Analysis : Hybrid Systems and Applications
Journal of Biological Systems
Farming Japan 41(2)
Ecological Modelling
Ecol Res 21
ページ: 624-632
学術月報 59(9)
ページ: 29-33
月刊海洋 38
ページ: 661-665
生物科学 58
ページ: 41-47
ページ: 298-303
月刊海洋 38(4)
ページ: 276-281
自然保護 493
ページ: 12-14
保全生態学研究 11
ページ: 43-52
Landscape and Urban Planning 75
ページ: 58-68
京都大学数理解析研究所講究録 1522
ページ: 120-135
科学 76(10)
ページ: 1047-1052
Journal of Theoretical Biology 238
ページ: 401-415
Journal of Theoretical Biology 241
ページ: 552-563
Journal of Theoretical Biology 243
ページ: 261-272
Gakujyutsu Geppo 59(9)
Gekkan Kaiyo 38
Seibutsu Kagaku 58
Gekkann Kaiyo 38(4)
Shizenhogo 493
Hozenseitaigaku Kenkyu 75
Kyoto Daigaku Suurikaiseki Kenkyuusho Koukyuuroku 1522
Kagaku 76(10)
Journal of Mammalogy (in press)
Marine Policy (In press)
Marine Policy (in press)
FAO, Rome, Italy (in print)
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2005/esm.html