• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大気浮遊微小粒子およびその主要成分の生体影響メカニズムとリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 17310039
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 孝司  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80182301)

研究分担者 溝畑 朗  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80090439)
川西 優喜  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助教 (70332963)
中山 亜紀  京都大学, 工学研究科, 助教 (10335200)
キーワード発がん性 / 変異原性 / 芳香族炭化水素 / PM2.5 / リスク
研究概要

大気中に浮遊する微小粒子(PM2.5)の主たる起源はディーゼル車排ガスであり、その主成分は多環芳香族炭化水素である。
近年、大気浮遊粒子中に発見された強力なエームス試験陽性変異原物質3、6-ジニトロベンゾeピレン(3、6-DNB[e]P)の細胞に対する遺伝毒性を1、8-ジニトロピレン(1、8-DNP)と比較した。ヒト肝臓癌由来HepG2細胞に3、6-DNB[e]Pまたは1、8-DNPを処理し、姉妹染色分体交換(SCE)、小核誘導、γH2AX誘導、突然変異誘発を調べた。3、6-DNB[e]Pはほぼ飽和濃度の1μg/mL処理で、SCE、小核、γH2AXを有意に誘導したが、そのレベルはわずかであった。突然変異誘発も起こすかどうかの境界レベルであった。一方、1、8-DNPはいずれの指標によっても高くはない有意に遺伝毒性を示した。この結果はヒトとサルモネラの種差を示しており、ヒト細胞ではニトロ基が還元されにくく活性体になりにくいために遺伝毒性が低いと考えられた。
4-アミノビフェニル(4-ABA)はグアニンに付加体を作り、4-ABA-G付加体を1個だけ有するプラスミドを作成してヒト修復欠損(XP)細胞中で付加体を損傷乗り越えてDNA合成される(TLS)頻度を求めた。その結果、TLS率は30〜50%であり、大腸菌では80%が乗り越えられるという我々の以前の結果とは大きく異なった。この結果は大腸菌とヒトとの生物種差を反映しているものと考えられる。またTLSのうち突然変異の頻度は5〜30%であり、G:C→T:A変異の割合が大きかった。またTLS率に塩基配列特異性があることがわかった。
このように大気浮遊粒子の発がん機構の一部を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Structural ldentification of DNA Adducts Derived from 3-Nitrobenzanthrone, a Potent Carcinogen Present in the Atmosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Takamura-Enya, T., Kawanishi, M., Yagi, T. and Hisamatsu, Y.
    • 雑誌名

      Chemistry an Asian Journal 2

      ページ: 1174-1185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA adduct formation in human hepatoma cells treated with 3-nitrobenzanthrone: analysis by the ^<32>P-postlabeling method2007

    • 著者名/発表者名
      Kanno, T., Kawanishi, M., Takamura-Enya, T., Arit, V. M., Phillips, D. H., Yagi. T.
    • 雑誌名

      Mutation Research 634

      ページ: 184-191

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi