研究課題
基盤研究(B)
自然界の共生系を構成する微生物間で行われているCommunicationの機構を解明し、その機構を模倣することで新規な人工の微生物共生系を構築し、その利用性を検討した。模倣対象となる共生系のモデルとして、これまで菌株保存機関にて長期間純粋分離されずに継代培養されてきたChlorella sorohiniana IAM C-212株(クロレラと3種の細菌と1種のカビが安定して共存している)を研究に用いた。クロレラと微生物の間で行われているCommunicationの解析を詳細に行った結果、Chemical Communication(クロレラから共生微生物に供給されるExtracellular released organic carbon [EOC]等のやりとり)とPhysical Communication(クロレラが光合成により排出するゲル状粘着多糖物質[sheath]を介した細胞同士の接着)の2種類が存在し、両者が高度に連動する事により、安定した共生系が維持されている事を明らかにした。得られた知見を活用し、Chemical Communicationにおいて重要な役割を果たしているEOCの構成成分を模倣した人工EOC培地を開発した。その結果、通常の培地では獲得することができなかった新種の細菌(既報の細菌と16SrRNAの相同性が91〜95%)を自然界から多数獲得することが可能となった。また、Sheathを介したPhysical Communicationを模倣し、接着型の微生物共生系を人工的に構築する手法を開発した。開発した手法を用い、クロレラとプロピオン酸分解菌を組み合わせた人工の微生物共生系を構築し、廃水処理へ応用した結果、クロレラ単独では分解できないプロピオン酸を含むモデル廃水の迅速な処理に成功した。本研究により人工の微生物共生系の構築が可能となり、その有用性が示唆された。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (9件)
FEMS Microbiology ecology 63
ページ: 273-282
Journal of Applied Microbiology
Letters in Applied Microbiology 42
ページ: 538-543
Seibutsu Kogaku Kaishi 84
ページ: 448-451