• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

建物解体材の再利用を視野に入れた木造建物接合部の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17310048
研究機関大分大学

研究代表者

井上 正文  大分大学, 工学部, 教授 (60128337)

研究分担者 田中 圭  大分大学, 工学部, 助手 (00325698)
井上 雅文  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (20263155)
キーワード接合具 / リサイクル / リユース / 解体材 / 木質材料 / 圧密 / シアプレート / 変形性能
研究概要

本研究は、年々深刻化する地球環境問題、とりわけ廃棄物処理の問題に対しての解決策のひとつとして、解体時に分別する必要がなく、ノコギリやチェンソーで切断することが可能な木材や竹材,またそれらを圧密強化した高性能木質材料を利用して、従来木造建築に多用されている金属製の接合具(釘やビス、プレート類など)の木質化を試みるものである。
特に本年度は、まず接合具の木質化にあたって、それらに求められる強度性能や耐久性、またその法的な位置づけなどの問題点の洗い出しと、既往の研究などの調査・検討を行った。
その上で、シアプレート接合に着目し、木質シアプレートを製作するための材料として、竹材を用いた集成材やLVL、またそれらを圧密強化した材料、スギ材を用いた集成材やそれらを圧密強化した材料など、様々な材料を試作した。また、それらの材料の材料試験を行い、シアプレートへの適合性を検討した。
これらの結果を基に、数種類の木質シアプレートを試作し、それらを用いた接合部の引張試験を行った。この結果、圧密竹LVLを利用したシアプレートでは、鋼製のシアプレートと同様の挙動を示し、同等の強度性能を発揮した。また一方でスギ材を利用したシアプレートを用いると、シアプレートの横圧縮変形のより優れた変形性能を発揮する可能性が示唆された。
これらの結果より、木質シアプレート接合では、シアプレートに使用する木質材料の種類によって様々な性能の接合部を製作することが可能であり、鋼製のものと同等の強度性能を持つ接合部を実現することやさらに高い変形性能を付与することも可能であると考えられる。
今後はシアプレートの更なる性能向上を図るとともに、ともに用いるボルトなど開き止め用部材の木質化の検討を行う必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 木質系材料を用いたシアプレートの開発に関する実験的研究 その1木質系シアプレートの試作及び引張実験概要2006

    • 著者名/発表者名
      井上正文, 田中圭, 井上雅文 他
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第45号・1

      ページ: 273-276

  • [雑誌論文] 木質系材料を用いたシアプレートの開発に関する実験的研究 その2実験結果及び考察2006

    • 著者名/発表者名
      井上正文, 田中圭, 井上雅文 他
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第45号・1

      ページ: 277-280

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi