• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属アセチリド化合物を用いた複合金属炭素構造体の創成と構造科学

研究課題

研究課題/領域番号 17310062
研究機関分子科学研究所

研究代表者

西 信之  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 教授 (60013538)

研究分担者 十代 健  分子科学研究所, 電子構造研究系, 助教 (60317302)
西條 純一  分子科学研究所, 電子構造研究系, 助教 (00390641)
キーワードナノ構造化学 / 微粒子 / 酸素センサー / ナノ構造物性 / 電気伝導度 / 酸素吸着 / ショットキーバリアー / ナノ材料創成
研究概要

昨年度は、銅アセチリドナノワイヤーの大量合成に成功したが、今年は、この炭素被覆ナノワイヤーを薄膜状に電極間に配置した素子を作成したところ、このシステムが酸素吸着に対して、大きな電気伝導度上昇効果を示すことが明らかになった。この伝導度の上昇は、金属-炭素界面(ショットキーバリアー)の電場分極によって物理吸着した酸素が電子を吸い寄せ、ホールを供給するためであることが明らかになった。この酸素吸着は、Langmierの吸着等温式に従い、また、酸素の分圧変化に可逆的な応答を示し、室温あるいは低温領域で酸素センサーとして機能することが明らかになった。このような単純なシステムで低温まで伝導度(抵抗値)測定によって酸素に敏感に動作するシステムはこれまでに報告されていないため、直ちに、特許出願がなされた(特願2007-46461)。
このような、酸素吸着による伝導度の増加の機構を解明するため、現在、電子スピン共鳴とラマン散乱による構造解析を進めている。さらに同様の現象か、銀アセチリドや金アセチリドで観測されないか更なる研究を行っている。
一方、銀や銅イオンにフェニルエチニル基を配意したワイヤー状巨大クラスター分子結晶の創成に成功し、20-40nm,長さ10μmのワイヤーの合成にも成功し、このワイヤー状結晶に光を照射するとπ電子系高分子の中に疑似1次元銀ナノ粒子を容易に配列させた系を得ることができた。このようなシステムにおける、粒子間電子ホッピングの機構を調べている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] "Synthesis,Stucture and Magnetic Properties of a New Low-Spin Iron(III)Complex [Fel_3]{L=[HNC(CH_3)]_2C(CN)}"2006

    • 著者名/発表者名
      西條順一, 西信之
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Cheistry 2006+

      ページ: 3022-3027

  • [雑誌論文] "Preparation and Characterization of gold Nanoparticles with Reactive Thiocarbonyls : A Proposal for Active Size Control of Nanoparticles"2006

    • 著者名/発表者名
      K.HINO, H.NAKANO, N.ITO, M.MATSUHITA, H.TAKAGI, N.NISHI
    • 雑誌名

      Transaction of the Material Research society of Japan 31

      ページ: 525-528

  • [雑誌論文] "Scanning-Tunneling Microscopy,Near-Edge X-ray-Absorption fine Structure, and Density-functional theory Studies of N2O Orientation on Pd(110)"2006

    • 著者名/発表者名
      K.WATANABE, A.KOKAKI, H.HORINO, I.I.RZEZNICKA, K.TAKAHASHI, N.NISHI, T.MATSUSHIMA
    • 雑誌名

      Jpanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: 2290-2294

  • [産業財産権] 酸素ガス検出素子及び酸素ガス検出素子用ナノワイヤー2007

    • 発明者名
      西信之, 十代健
    • 権利者名
      自然科学研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2007-46461
    • 出願年月日
      2007-02-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi