• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

金属アセチリド化合物を用いた複合金属炭素構造体の創成と構造科学

研究課題

研究課題/領域番号 17310062
研究機関分子科学研究所

研究代表者

西 信之  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 教授 (60013538)

研究分担者 十代 健  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 助教 (60317302)
西條 純一  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 助教 (00390641)
キーワード金属-炭素ナノ構造体 / 炭素ナノデンドライト / 多孔性炭素構造体 / スーパーキャパシタ / 電池用炭素電極材料 / 吸着等温曲線
研究概要

昨年度までは、金属アセチリドナノワイヤーおよびナノシート、ナノドット列といった1次元、2次元のナノ構造体の研究に留まっていたが、19年度は、3次元桿状デンドライト構造体の創生に成功した。これは、液相合成に超音波の振動を与えることによって銀アセチリドの桿状結晶が次々と2分岐して3次元の構造体となるもので、これを緩やかに加熱することによって、銀を内包した炭素デンドライトに変換したり、急加熱によってナノ領域を内包銀を突沸させる2200度以上に瞬間的に昇温し、炭素をグラファイト化させ、銀が突沸した後に無数の空砲を残すことが明らかとなった。反応じかによってメソポアやマクロボアの数や大きさが異なり、桿径が50nmのものでは、BET表面積が1510cm2/gと大きなものとなった。この構造体の平均ボア径は、3.9nmであるが、50nmにむけて連続的に分布している。表面積が大きく多数の空洞小胞を有し、電気伝導性の高い本ナノ材料は、高出カスーパーキャパシタ電極、リチウムイオン電池の金属坦持電極、燃料電池触媒担持電極等に使えばこれまでの障壁を突破する性能を発揮すると予想される。実際、スーパーキャパシタを構成してみると、米国DOEの目標を突破する電力性能が確かめられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] "Increased Electric Conductance through Physisorbed Oxygen on Copper Nanocables Sheathed in Carbon"2008

    • 著者名/発表者名
      十代 健、沼尾 茂則、古谷 亜理、西条 純一、西 信之
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 130

      ページ: 1142-1143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Molecular structures and energies of low-lying Li_xSi_x(x=1-4)clusters:Comparison with Li_xC_x(x=1,2,4)clusters"2008

    • 著者名/発表者名
      Bong Hyun Boo, Seung-Joon Kim, Myung Ho Lee, 西 信之
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 435

      ページ: 150-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Facile and Mass-Producible Fabrication of One-Dimensional Ag Nanoparticle Arrays"2007

    • 著者名/発表者名
      西條 純一、大石 修、十代 健、西 信之
    • 雑誌名

      Chemistry Materials 19

      ページ: 4627-4629

    • 査読あり
  • [学会発表] 物理吸着酸素による銅アセチリドナノケーブルの電気伝導変化2007

    • 著者名/発表者名
      十代 健
    • 学会等名
      分子科学会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2007-09-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 金属内包樹状炭素ナノ構造物、炭素ナノ構造体、金属内包樹状炭素ナノ構造物の作製方法、及び炭素ナノ構造体の作製方法2007

    • 発明者名
      西 信之・沼尾 茂悟・十代 健・西條 純一
    • 権利者名
      志村 令郎
    • 産業財産権番号
      特許特願2007-321170
    • 出願年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi