• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ナノミクロ機能性新素材設計シミュレーション・システムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17310067
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大野 かおる  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40185343)

研究分担者 石井 聡  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (90377094)
大槻 勤  国立大学法人東北大学大学院, 理学研究科, 助教授 (50233193)
キーワード第一原理計算 / GW近似 / T-matrix理論 / ダブルイオン化エネルギー / 内包フラーレン / 時間依存密度汎関数理論 / 化学反応ダイナミクス / 電子励起
研究概要

◎我々はこれまでに我が国の数少ない完全オリジナルな第一原理計算手法として「全電子混合基底法」を開発してきた。本研究では、このプログラムにさらに、結晶に対してもグリーン関数(G)とRPA遮蔽クーロン相互作用(W)を用いた多体摂動論に基づくGW近似を可能とするような改良を行い、LiCl結晶の準粒子エネルギー・スペクトルの全電子計算を行った(Materials Transactions 46 1100-1102(2005))。また、GW近似から1電子グリーン関数を決定し、これに基づいてさらに2電子間のクーロン相互作用による多重散乱をT-matrix理論により取り扱って2電子グリーン関数を求めるプログラムを開発し、原子・分子のダブルイオン化エネルギー・スペクトルを精密に決定することに成功した(J.Chem.Phys.123,144112;1-5(2005))。また、C_<60>にPo原子を挿入する第一原理分子動力学シミュレーションと原子核反跳効果を利用した実験によりPo内包C_<60>が創製されることを理論・実験両面から確認した(Phys.Rev.B 72 153411;1-3(2005))。さらに、時間依存密度汎関数理論による全電子分子動力学シミュレーションにより、2電子励起状態におけるLi_2+H_2⇔2LiHやH_2+F_2⇔2HFなどの化学反応ダイナミックスを調べ、これらの反応はシーソーのように双方向に可逆的・透熱的に進行し,電子励起エネルギーは分子解離の運動エネルギーにスムーズに移行することを発見した(Chem.Phys.Lett.405 234-239(2005))。
◎この他、以下の研究を行った。ピーナッツ型のフラーレン(C60)ポリマーの電子状態に関する第一原理計算を行った(J.Metastable & Nanocrystalline Materials 24/25,249-252(2005))。水素終端Si(100)2×1表面のミッシングダイマーの第一原理計算を行った(J.Metastable & Nanocrystalline Materials 24/25,245-248(2005))。高分子ブラシのエントロピーのモンテカルロシミュレーションを行った(J.Metastable & Nanocrystalline Materials 24/25,241-244(2005))。
◎また、購入したハイパフォーマンスコンピュータに上記の全電子混合基底プログラムとその他の各種プログラムをインストールすることにより、ナノミクロ機能性新素材設計シミュレーション・システムを構築した。これを用いた研究は進行中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Ab Initio All-Electron GW Calculation of Lithium Chlorid Crystal2005

    • 著者名/発表者名
      S.Iwata, S.Ishii, K.Ohno
    • 雑誌名

      Materials Transactions 46・6

      ページ: 1100-1102

  • [雑誌論文] Instability of Dianions of Alkali-Metal Clusters2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Noguchi, S.Ishii, K.Ohno
    • 雑誌名

      Materials Transactions 46・6

      ページ: 1103-1105

  • [雑誌論文] First-Principles T-matrix Calculations of Double Ionization Energy Spectra of Atoms and Molecules2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Noguchi, Y.Kudo, S.Ishii, K.Ohno
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 123

      ページ: 144112;1-144112;5

  • [雑誌論文] Formation of Po@C_<60>2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ohtsuki, K.Ohno
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 72

      ページ: (72 153411;1)-(72 153411;3)

  • [雑誌論文] Time-dependent density functional approach to chemical reactions induced by electronic double excitation2005

    • 著者名/発表者名
      T.Sawada, K.Ohno
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 405

      ページ: 234-239

  • [雑誌論文] Calculation of energy bands for peanuts-shaped fused fullerene polymers2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ueda, Y.Noguchi, S.Ishii, J.Onoe, K.Ohno
    • 雑誌名

      J.Metastable & Nanocrystalline Materials 24/25

      ページ: 549-252

  • [雑誌論文] First-Principles Calculations of Hydrogen-Terminated Si(100)2x1 Surface with Missing Dimers2005

    • 著者名/発表者名
      S.Masatsuji, Y.Noguchi, S.Ishii, K.Ohno
    • 雑誌名

      J.Metastable & Nanocrystalline Materials 24/25

      ページ: 245-248

  • [雑誌論文] The Entropy of Grafted Polymer Layers in Good Solvent2005

    • 著者名/発表者名
      T.Sakamoto, S.Ishii, K.Ohno
    • 雑誌名

      J.Metastable & Nanocrystalline Materials 24/25

      ページ: 241-244

  • [雑誌論文] Photoinduced Diamagnetic to Paramagnetic Phase Transition in An Organic Radical Crystal Studied by Microscopic IR Measurements2005

    • 著者名/発表者名
      S.Oguri, O.Hanado, J.Takeda, M.Furuya, K.Ohno, S.Inoue, T.Kodaira
    • 雑誌名

      J.Lumin. 112

      ページ: 283-286

  • [雑誌論文] Thermodynamic Properties of Transition Metals Using Face-Centered-Cubic Lattice Model with Renormalized Potentials2005

    • 著者名/発表者名
      R.Sahara, H.Mizuseki, K.Ohno, Y.Kawazoe
    • 雑誌名

      Materials Transactions 46・6

      ページ: 1127-1130

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi