• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

微粒子自己集合体を利用した半導体および金属の三次元多孔質酸化膜の作製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17310077
研究機関工学院大学

研究代表者

小野 幸子  工学院大学, 工学部, 教授 (90052886)

研究分担者 阿相 英孝  工学院大学, 工学部, 講師 (80338277)
キーワードマイクロ・ナノデバイス / ナノ材料 / 先端機能デバイス / コロイド結晶 / 自己組織化 / 材料加工・処理 / 走査プローブ顕微鏡
研究概要

我々はこれまでにシリコン(Si)上に形成したポーラスアルミナやコロイド結晶の自己組織化構造を利用し,化学エッチングたよるSi基板の微細加工あるいはめっき反応に基づくSi基板の表面修飾を検討してきた。本研究では新たにアルミニウム(Al)を基板として用い,コロイド結晶をマスクとした局所的なアノード酸化によりミクロン周期のハニカム状酸化物パターンの作製を検討した。Al基板上にポリスチレン(PS)微粒子分散水溶液を展開し,溶媒を蒸発させることによりコロイド結晶を形成した。その後試料を加熱することでPS微粒子をAl基板へ固定し,接触面周囲のAl露出部を中性溶液中でアノード酸化処理しハニカム状の酸化物(Al_2O_3)パターンを形成した。第一段階のマスクとして用いたPS微粒子を溶解除去後,酸性電解液中でAlの電解エッチングを検討し,エッチピットの分散性より酸化物パターンの耐エッチング特性を評価した。
下地Al基板の導電性の違いを利用し位置選択的なエッチピットの開始点制御を検討した結果,Al上に生成したエッチピットの発生位置は,第一段階のマスクとして用いたPS微粒子の配列に対応しミクロン周期で規則的に配列した。エッチピットの発生位置は,ハニカム状の酸化物パターン作製時にPS微粒子とAl基板が接触していた箇所であり,その周囲の部分はエッチング反応が抑制されたと考えられる。つまり局所的なアノード酸化で形成したハニカム状酸化物パターンは電解エッチング時にピット発生位置を制御するマスクとして作用したことを意味する。PS微粒子のサイズに応じてナノメートルオーダーから数ミクロンオーダーまで任意にピット間隔を制御したAl基板は高容量アルミニウム電解コンデンサ用の陽極材料として有望であり,今後実現化に向けた補足実験を展開する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2005 2003

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 図書 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Nanopatterning of Silicon with use of Self-Organized Porous Alumina and Colloidal Crystals as Mask2007

    • 著者名/発表者名
      S.Ono, A.Oide, H.Asoh
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 52・8

      ページ: 2898-2904

  • [雑誌論文] Formation of Microstructured Silicon Surfaces by Electrochemical Etching Using Colloidal Crystal as Mask2006

    • 著者名/発表者名
      H.Asoh, A.Oide, S.Ono
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications 8・12

      ページ: 1817-1820

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DC Etching of Aluminum Foils Using Self-Organized Materials as a Direct Mask2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ono, K.Nakamura, H.Asoh
    • 雑誌名

      ATB Metallurgie 45・1-4

      ページ: 480-483

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Self-Organized Anodic Alumina and Colloidal Crystals to Nanofabrication2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ono, A.Oide, H.Asoh
    • 雑誌名

      ATB Metallurgie 45・1-4

      ページ: 120-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 局所アノード酸化と化学エッチングによるシリコンナノ規則構造の作製2006

    • 著者名/発表者名
      生出章彦, 阿相英孝, 小野幸子
    • 雑誌名

      Electrochemistry 74・5

      ページ: 379-384

  • [雑誌論文] Preparation of Highly Ordered Nano-Porous Materials and Their Application2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd Kyoto-Erlangen Symposium (The 2nd Kyoto-Erlangen Symposium on Advanced Energy and Materials)

      ページ: 198-205

  • [雑誌論文] Nanofabrication of Silicon Substrate Utilizing Self-Organized Anodic Porous Alumina2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ono, A.Oide, H.Asoh
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th IKETANI Conference (Electrochemistry and Thermodynamics on Materials Proceeding for Sustainable Production : Masuko Symposium)

      ページ: 201-208

  • [雑誌論文] Etching Behavior of Aluminum Capacitor Foils Through Anodic Porous Alumina2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakamura, H.Asoh, S.Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th IKETANI Conference (Electrochemistry and Thermodynamics on Materials Proceeding for Sustainable Production : Masuko Symposium)

      ページ: 981-984

  • [雑誌論文] Self-Ordering of Anodic Porous Alumina Induced by High Electric Field Strength2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ono, N.Kato, M.Saito, H.Asoh
    • 雑誌名

      Proceedings-Electrochemical Society (Pits and Pores III : Formation, Properties, and Significance for Advanced Materials) 2004-19

      ページ: 34-42

  • [雑誌論文] Fabrication of Inverse Opal Structure of Silica by Si Anodization2006

    • 著者名/発表者名
      H.Asoh, S.Ono
    • 雑誌名

      Proceedings-Electrochemical Society (Pits and Pores III : Formation, Properties, and Significance for Advanced Materials) 2004-19

      ページ: 117-122

  • [雑誌論文] Fabrication of Porous Niobia by Anodizing of Niobium2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ono, T.Nagasaka, H.Shimazaki, H.Asoh
    • 雑誌名

      Proceedings-Electrochemical Society (Pits and Pores III : Formation, Properties, and Significance for Advanced Materials) 2004-19

      ページ: 123-133

  • [図書] Electrocrystallization in Nanotechnology 分担執筆(G. Staikov編) P138-1662007

    • 著者名/発表者名
      H.Asoh, S.Ono
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      WILEY-VCH Verlag GmbH&Co. KGaA
  • [図書] 図解 最先端表面処理技術のすべて 分担執筆(関東学院大学表面工学研究所編)P194-1982006

    • 著者名/発表者名
      阿相英孝, 小野幸子
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      工業調査会
  • [図書] 図解 最先端表面処理技術のすべて 分担執筆(関東学院大学表面工学研究所編)P254-2572006

    • 著者名/発表者名
      小野幸子, 阿相英孝
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      工業調査会
  • [産業財産権] エッチング特性に優れた電解 コンデンサ電極用アルミニウム材及びその製造方法,アルミニウム電解コンデンサ用電極材ならびにアルミニウム電解コンデンサ2005

    • 発明者名
      小野幸子, 阿相英孝, 坂口雅司, 山ノ井智明
    • 権利者名
      小野幸子, 昭和電工株式会社
    • 公開番号
      特許,特開2007-016255
    • 出願年月日
      2005-07-05
  • [産業財産権] 真空装置及びその部品に使用されるアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法,真空装置及びその部品2003

    • 発明者名
      小野幸子, 稲吉さかえ, 阿相英孝, 長谷部雅之
    • 権利者名
      株式会社アルバック
    • 産業財産権番号
      特許第3917966号
    • 出願年月日
      2003-09-29
    • 取得年月日
      2007-02-16

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi