• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

原子操作を利用した原子デバイス具現化及び特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17310083
研究機関大阪大学

研究代表者

李 仁淑  大阪大学, 大学院工学研究科, 講師 (40379128)

キーワード操作プローブ顕微鏡 / マイクロ・ナノデバイス / ナノコンタクト
研究概要

超高真空中の非接触原子間力顕微鏡を用いて、半導体基板や絶縁体基板上で異種原子の識別、垂直・水平原子操作の研究を行い、室温あるいは78Kの低温原子レベル構造体及び原子デバイス動作を検証すことが研究目的である。本年度の実績は以下のようである。
1.半導体デバイスの応用で最も重要であるSi(100)の再構成表面を作製し、原子操作に利用できるアトミックステプやダイマー構造を室温で再現性よく安定に測定できた。アトミックステプ近傍は原子間の結合が乱れ、エネルギー的に活性で、吸着物が集まりやすいので、アトミックステプエッジを利用した原子操作が可能である。
2.半導体デバイスの完全な電流分離のために必要な絶縁体を、原子レベルデバイスに応用するために、アルカリハロゲンイオン単結晶(KCl)の壁開表面を室温で観察し、原子レベル単欠陥の水平原子操作メカニズムを明らかにした。原子欠陥は水分子の可能性が高い。
3.Si(111)半導体再構成表面上にGe原子を室温でサブモノレーヤ蒸着した後、78Kの低温でSi表面上のクラスターを観察し、基板のS原子iと吸着Ge原子が混在したナノスケールクラスターのアトミック構造(Si(111)-(7x7)ハーフユニットセルの中央のSi原子の間隔にGe原子が存在)を明確にした。
4.IV族ヘテロジーニアス系であるSi-Sn、Si-Pb混在表面で、水平及び垂直原子操作を行い、室温の新しい原子操作法として発見された原子交換方式を様々な半導体系で検証することができた。Si原子と他原子との交換は準安定状態を通って起きることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Atomic structure of Ge clusters on Si(111)-(7×7) by non-contact AFM2007

    • 著者名/発表者名
      Insook Yi, Y.Sugimoto, R.Nishi, M.Abe, S.Morita
    • 雑誌名

      Nanotechnology Vol.18

      ページ: 084013-084016

  • [雑誌論文] Non-Acontact AFM observation of the (【square root】<3>×【square root】<3>)to(3×3) phase transition on Sn/Ge(111) and Sn/Si(111) surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Insook Yi, R.Nishi, Y.Sugimoto, S.Morita
    • 雑誌名

      Applied Surface Science Vol.253

      ページ: 3072-3076

  • [雑誌論文] Discrimination of individual atoms on Ge/Si(111)-(7×7) intermixed surface2006

    • 著者名/発表者名
      Insook Yi, R.Nishi, Y.Sugimoto, M.Abe, Yasuhiro Sugawara, S.Morita
    • 雑誌名

      Surface Science Vol.600

      ページ: 2766-2770

  • [雑誌論文] Study on various contrast of topographic images on Sn/Si(111)-(【square root】<3>×【square root】<3>)R30°surface by a non-contact AFM2006

    • 著者名/発表者名
      Insook Yi, Y.Sugimoto, R.Nishi, M.Abe, S.Morita
    • 雑誌名

      Surface Science Vol.600

      ページ: 3382-3387

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi