• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

原子操作を利用した原子デバイス具現化及び特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17310083
研究機関大阪大学

研究代表者

李 仁淑  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (40379128)

キーワード操作プローブ顕微鏡 / マイクロ・ナノデバイス / ナノコンタクト
研究概要

超高真空中の非接触原子間力顕微鏡を用いて、半導体基板や絶縁体基板上で異種原子の識別、垂直・水平原子操作の研究を行い、室温あるいは78Kの低温原子レベル構造体及び原子デバイス動作を検証すことが研究目的である。本年度の実績は以下のようである。
1.半導体デバイスの応用で最も重要であるSi(100)の再構成表面を作製し、原子レベルのSn Wireを作製した。Snの蒸着量によって原子ワイアーの構造が変化し、単一あるいは二重ワイアーができた。
2.半導体デバイスの完全な電流分離のために必要な絶縁体を、原子レベルデバイスに応用するために、アルカリハロゲンイオン単結晶(KCI)の壁開表面を室温で観察し、Force Mappingを行った。サンプル表面原子とてこ先端原子とのRelaxation、緩和によって複雑な相互作用力を現す。
3.Si(111)半導体再構成表面上にSn原子を室温でサブモノレーヤ蒸着し、Si-SnのMosaic相(√3×√3)を作り、Force Mappingを行った。SiとSnの周辺原子によって相互作用力がどのように変わるのかを調べた。
4.絶縁体であるSTO(SrTiO3)あるいは、TiO2表面を原子レベルで観察した。二つとも酸化物なので、超高真空中での熱処理によって酸素が抜け、半導体になる。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi