• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

実診断を目指したマイクロチップ免疫分析システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17310087
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡慶次 学  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60311437)

研究分担者 北森 武彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60214821)
キーワードマイクロチップ / イムノアッセイ / 光硬化性樹脂 / 蛍光偏光検出
研究概要

光硬化性樹脂を利用した不均一系マイクロチップイムノアッセイにおいて、アッセイ時間の短縮を目指して、AFP(α-フェトプロテイン:腫瘍マーカー)をモデル試料としてプロトコールを検討した。抗体濃度およびブロッキング時間等を最適化することで、10分以下(約8分)のアッセイ時間で100pg/mlの検出限界を得ることに成功した。また、試料量としても0.25μ1(4アッセイ/1μ1)という超微量で実現することに成功した。また、マイクロチップの長期安定性試験を行ったところ、100日程度は問題なく使用できることを確認した。
蛍光偏光イムノアッセイ(均一系イムノアッセイ)用のマイクロチップの流路形状を最適化するために、Y字型の流路を用いて2液混合時間等の基礎データを取得した。取得データを基にして、蛍光偏光イムノアッセイ用マイクロチップを作製した。作製したマイクロチップには、ミキサー構造が作製されており、効率的に2液が混合する。作製したマイクロチップの性能を評価するために、テオフィリン(気管支喘息の治療薬)の競合イムノアッセイを行ったところ、65秒で測定することができることを確認した。
本研究開発を通して、ハイスループットな多検体同時測定および多項目同時測定可能な基本フォーマットを構築することに成功した。超微量、簡便、迅速、高感度な不均一系マイクロチップイムノアッセイと、迅速かつ簡便な均一系マイクロチップイムノアッセイを開発することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マイクロチップイムノアッセイ2007

    • 著者名/発表者名
      舘知也, 加地範匡, 渡慶次学, 馬場嘉信
    • 雑誌名

      分析化学 56

      ページ: 521-534

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New On-Chip Platform for Rapid and Easy-to-Use Immunoassay2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ikami, M. Tokeshi, N. Kaji, Y. Baba
    • 雑誌名

      Proceedings of the μTAS 2007 symposium Volume 1

      ページ: 655-657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Online Preconcentration by Transient Isotachophoresis in Linear Polymer on a Poly (methyl methacrylate) Microchip for Separation of Human Serum Albumin Immunoassay Mixtures2007

    • 著者名/発表者名
      M. R. Mohamadi, N. Kaji, M. Tokeshi, Y. Baba
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 79

      ページ: 3667-3672

    • 査読あり
  • [学会発表] Microfluidic Based Homogeneous Immunoassay Using Fluorescence Polarization2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tachi, N. Kaji, M. Tokeshi, Y. Baba
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Microscale Bioseparations and Methods for System Biology
    • 発表場所
      ベルリン、ドイツ
    • 年月日
      2008-03-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi