• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

平成17年10月新潟中越地震による全村避難地域の復興に関する文理融合総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 17310089
研究機関福島大学

研究代表者

鈴木 典夫  福島大学, 行政政策学類, 助教授 (90299165)

研究分担者 山川 充夫  福島大学, 副学長 (00094285)
福島 哲仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90208942)
坂本 恵  福島大学, 行政政策学類, 助教授 (90302314)
永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 助教授 (50312765)
丹波 史紀  福島大学, 行政政策学類, 助教授 (70353068)
キーワード地震 / 防災 / 地域計画 / 人間生活環境 / 社会福祉関係 / ボランティア
研究概要

1、研究会活動:4月から、月2回程度の学習研究会を開催し、研究内容の検討を進めた。その研究会の一環で、長岡科学技術大学の木村悟隆氏による「中越地震仮設住宅の現状について」のレクチャーを(一般学生にも開放)、立命館大学の佐藤達哉氏による「被災者の心理的ケア及び支援初動について」のレクチャーを、福岡市NPO法人「あすみん」の吉田まりえ氏による「福岡震災とNPOの役割について」のレクチャーを受けた。
2、視察及びヒアリング活動:6月には、長岡市(含山古志支所)・小千谷市へのヒアリング及び現地踏査を実施し、その後適時数回にわたり、山古志支所・長岡市青葉台地区仮設住宅、同地区コミュニティセンターへの訪問ヒアリングを行った。12月には、福岡西方沖地震について,福岡市役所でのヒアリング及び被災地(仮設住宅含む)の現地視察を行った。2月には、神戸大学都市安全研究センター・人と防災未来センターで、3月には外国籍住民支援のため仙台市国際交流協会等でのヒアリング活動を行った。
3、調査活動:8月には、旧山古志村住民を対象とし、約100項目にわたる「避難所及び仮設住宅における生活調査」を家庭訪問による対面調査で実施し(サンプル数100ケース)、分析を進めた。また、17年度の繰越事業として、先の対面調査の追跡及び経過調査として、平成18年8月に再び仮設住宅での訪問調査を実施し(サンプル約150ケース)、同時に生活のストレス調査を実施した。現在は、支援活動に参加したボランティアを対象とした追跡アンケート調査の準備を進めている。
4、成果報告:3月開催された日本音響学会において、永幡が「新潟県中越地震の避難所における音の問題について」を発表(8月実施の調査を軸にして)。鈴木は「ユニセフの集い2005in福島」や日本赤十字社福島支部で中越地震に関する報告を行った。
5、その他:11月に、中越地震の支援活動に参加した福島県内外の学生ボランティアとともに「災害ボランティアシンポジウム」を開催した。また、丹波が「中越復興市民会議」に参加するなど各自関連する研究会等に参加した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 学生たちの震災ボランティア2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木典夫
    • 雑誌名

      福祉のひろば 2005年6月号

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 震災から学ぶ福祉(1)2005

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      地域と人権 1031号

      ページ: 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 震災から学ぶ福祉(2)2005

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      地域と人権 1032号

      ページ: 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 震災から学ぶ福祉(3)2005

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      地域と人権 1033号

      ページ: 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi