研究課題/領域番号 |
17310094
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
梅室 博行 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 助教授 (80251651)
|
研究分担者 |
福田 亮子 慶応義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (80383917)
伊藤 納奈 産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 研究員 (80392588)
|
キーワード | ジェロンテクノロジー / 認知科学 / 知覚 / 感情 / 加齢 / 人間生活環境 / 設計 / 眼球運動 |
研究概要 |
本研究では従来のジェロンテクノロジーの枠組みを拡大し、高齢者の感覚・知覚を含む認知特性・行動特性・感情特性を長期間継続して調査し、高齢者の技術利用との関係を明らかにすることで、製品や環境の設計に新たな観点からの指針を与えることを目的とし、本年度は以下の成果を得た。 (1)高齢者の認知・行動・感情特性と技術利用の経年変化の調査を本年度も継続して行ない、その結果をデータベースに追加した。 (2)高齢者の認知プロセスと製品利用・評価の関係を明らかにするために、自動車を例として利用時の視覚情報受容および選定時の評価基準に関する実験・調査を実施した。眼球運動の測定により若年者と高齢者の視覚情報の受容及び処理方法の違いを明らかにした。また技術製品の評価基準について評価グリッド法を用いて分析し、どのような要因が重視されるか、また年齢による違いについて明らかにした。 (3)高齢者の環境内での行動特性の解明のため、身体機能に関する文献調査を行なうとともに平成17年度の研究成果をさらに分析、また行動に必要な視環境の大きな要因の一つである照度変化と歩行動作の関係、加齢効果について新たに実験により調査した。その結果、若齢者と高齢者では歩行中の周辺視情報の違いの影響が異なること、高齢者は非常に暗い条件で極端に遅くなるが、主観的な評価はどの照度においても高齢者は若齢年者とほぼ同等の評価となることなどを明らかにした。 (4)高齢者の感情・心理的特性が技術の受け入れに及ぼす影響について、本年度は文献調査に基づいて技術受容に影響しうる要因を抽出し、その効果について考察した (5)高齢者の身体・動作・生理機能に関する国内外の文献調査を行い、ISOTC159WG2会議で高齢者・障害者関連のデータについて打合せを行った。 (6)本年度までに得られた成果を国際会議等で発表するとともに他の研究者からのフィードバックを得た。
|