• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

開発学の学際的構策-貧困問題への対応を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 17310097
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 宏恒  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (20112386)

研究分担者 大坪 滋  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (40247622)
伊東 早苗  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 助教授 (80334994)
北村 友人  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (30362221)
内田 綾子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (20283468)
新海 尚子  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (10377765)
キーワード開発学 / 貧困緩和 / 地方分権 / 農業近代化 / 工業化 / 教育近代化 / Community Development / 小規模金融
研究概要

まず、研究会を4回行った。
5月25日には、参加者各人が「開発と貧困」をどう考えているのか、それぞれの学問分野から問題提起をしてもらった。参加者の問題意識を出し合い、問題設定の調整を試みた。
5月31日には、国際開発銀行の橘田正造開発研究所所長を招いて、「1990年代以降の国際協力銀行の政策展開-貧困対策、社会政策への対応を中心に-」の演題で研究会をおこなった。
7月22日には、再度橘田正造を招いて、「アフリカの援助戦略と貧困問題」の演題で研究会をおこなった。
10月19日には、夏休み中のカンボジアでの合同調査を踏まえて、「開発途上国貧困対策の方向性-カンボジアの貧困問題を素材に-」の演題で研究会をおこなった。
8月25日-9月5日に、カンボジアで合同のフィールドワークを行った。これには国際共同研究の枠組みをもたせて、フィリピン大学とインドネシアのガジャマダ大学の先生(わが国際開発研究科で博士号取得)も参加した。4つの村を回り、貧困層とインタビューを行い、フィリピンやインドネシアがこの40年間取り組んできた農業(灌漑、緑の革命、農村金融、農業協同組合づくり、農業技術普及員など)、工業(外資導入の程度、中小企業進行政策、農村における農産物加工業、輸入代替工業化の程度など)、インフラ(道路網整備、電化、灌漑設備)、教育(小学校、非識字、教員の質、学校財政)、行政(農村金融、地方自治体整備、中央省庁の整備度と政府サービス実績など)の面における近代化が、長年の内戦の影響もあってほとんど進んでいない。その落差がどこから生まれたのか、比較研究も加えることにした。
どの研究者も多くに国をフィールドにしているということはない。しかし実際は、途上国は国によって非常に違う。その辺の差を意識しながら学際的な共同研究をする展望が開けた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の国際収支動向と東アジアの成長ダイナミズム-「アジア脅威論」から「アジア共存論」へ2005

    • 著者名/発表者名
      大坪 滋
    • 雑誌名

      国際開発研究 14-1

      ページ: 1-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比較教育学と開発研究の関わり2005

    • 著者名/発表者名
      北村 友人
    • 雑誌名

      比較教育学研究 31

      ページ: 241-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際教育協力をめぐる公共性と政治性-グローバル・ガヴァナンスのメカニズムに関する考察-2005

    • 著者名/発表者名
      北村 友人
    • 雑誌名

      インターカルチュラル:日本国際文化学会年報 第3号

      ページ: 58-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Distributional Effects of Compliance with food Safety and Agricultural Health Standards on Small Producers in Developing Countries2005

    • 著者名/発表者名
      伊東 早苗
    • 雑誌名

      GSID Discussion Paper 136

      ページ: 1-11

  • [図書] 下からのグローバリゼーション:「もうひとつの地球村」は可能だ2006

    • 著者名/発表者名
      木村宏恒(2章分執筆)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      新評論
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『講座 世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在- 第7巻 北米』シャイアン -経済開発と文化継承の間で(内田綾子執筆分)2005

    • 著者名/発表者名
      綾部恒雄監修, 富田虎男, スチュアート ヘンリ編
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi