• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

開発学の学際的構策-貧困問題への対応を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 17310097
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 宏恒  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (20112386)

研究分担者 大坪 滋  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40247622)
長田 博  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40233506)
北村 友人  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (30362221)
伊東 早苗  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80334994)
新海 尚子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (10377765)
キーワード開発学 / 貧困削減 / 地方分権 / 農業近代化 / 工業化 / 教育近代化 / Community Development / 小規模金融
研究概要

本研究は、「開発途上国における貧困対応総合政策の学際的研究」と題し、これまでの経済学中心の国際開発研究の世界を止揚し、開発政治学、開発社会学、教育と開発といった諸側面から総合的に国際開発にアプローチし、貧困削減を例にとって、真に学際の名に値する途上国貧困対応の総合政策を明らかにすることを通じて、開発学の学際的構築についての展望を示すことをめざした。3年目になるので、締めの国際シンポジウムも行った。
結論として、現在の国際開発の綱領的文書になっている国連2000年決議「21世紀開発目標(MDGS)は、貧困・基礎教育・基礎保健といった社会開発中心の構成になっているが、構造的に貧困を減らし、その目標を達成する要因は、第一義的に経済成長であり、第二にその経済成長の枠組みをつくるのは政府の役割(ガバナンス)である。政府の対応能力が欠けると経済成長はできない。また、経済成長が第一と設定される故に、貧困削減の切り札のように言われる貧困層への小規模金融は、その重要性を認識しつつも、中小企業振興政策や農業開発政策一般より重要性は低いと位置付けられなければならない。教育投資はもちろん重要であるが、それによって生み出された人材が、経済成長の中で適所に配置されなければ、改革前の共産国(中国、ベトナム)やスリランカ、インドのケララ州のように「高い人間開発と低い経済成長」と特徴づけられることになる。教育立国は、政府の役割に支えられた経済成長の中で生きてくるという点を確認した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Building Interdisciplinary Development Studies through the Case of Poverty Reduction2008

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Hirotsune
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 36

      ページ: 1-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経済成長-不平等-貧困削減の三角関係に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      大坪 滋
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 36

      ページ: 21-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic Education Reforms in Cambodia and Bangladesh2008

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Yuto
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 36

      ページ: 85-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Direction of Governance: The Second Pillar of Poverty Reduction Strategy2008

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Hirotsune
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 36

      ページ: 63-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trekking the Pathways in Building Good Governance in Cambodia and the Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      Aser B. Javier (joint research project co-researcher)
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 36

      ページ: 45-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 貧困研究を通じた開発学の学際的構築とガバナンスの重要性2008

    • 著者名/発表者名
      木村 宏恒
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 経済成長-不平等-貧困削減の三角関係に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      大坪 滋
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ベトナムにおける貧困削減:トリクルダウン効果か貧困削減戦略効果か?2008

    • 著者名/発表者名
      長田 博
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] カンボジアのマイクロファイナンス:商業化の成功例か?2008

    • 著者名/発表者名
      伊東 早苗
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] エコロジーを読み取る能力(Ecological Literacy)を貧困削減のための農業開発にどのように導入できるのか2008

    • 著者名/発表者名
      西川 芳昭
    • 学会等名
      日本国際開発学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考]

    • URL

      http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kimura/kimura_homepage/Poverty%20Reduction%20Seminar07.10.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi