• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

北海道東部における雪氷災害のマイクロ波遠隔計測および予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17310102
研究機関北見工業大学

研究代表者

榎本 浩之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)

研究分担者 高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)
亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00233974)
舘山 一孝  北見工業大学, 工学部, 助手 (30374789)
キーワード積雪 / 大雪 / マイクロ波 / 数値シミュレーション / 雪氷防災 / 流氷災害 / 沿岸結氷 / 北海道東部
研究概要

フィールド観測用小型マイクロ波放射計を使用して積雪域における検定試験や寒冷環境における野外観測の耐寒性能の確認を行なった。大学敷地内で行なわれている積雪観測のデータ年よる積雪の変質、融解などの情報とマイクロ波観測結果の対比を行なった。
沿岸結氷の検出・変化の観測をめざして、2007年2月に海上保安庁の砕氷船「そうや」によるオホーツク海の海永パトロールにて砕氷船上でのマイクロ波放射計の取り付け可能性、データ取得などについて、基礎的な実験を行なった。沿岸や船舶からの観測の際には塩分を含んだ湿雪の着雪の影響を受けないようにすることが必要であるなど、改良に向けての現場情報を収集した。
大雪災害時における広範囲の安全な積雪調査方法として、可搬型マイクロ波放射計を用いた遠隔および面的な積雪状況の観測手法の開発を行なった。マイクロ波放射特性に影響する積雪・結氷・融解パラメターを計測し(湖や港湾部の結氷も含む)、精度の高い遠隔・非破壊観測のための基礎データの取得している。国内でも最も寒冷域である北海道東部の雪氷特性として、積雪層下部の脆弱な霜ザラメ層の発生検出などは雪崩防災上重要であり、検出のための観測技術の開発をめざし、積雪層の数値シミュレーションと組み合わせる改良を進めている。さらに雪氷からのマイクロ波放射について、ドイツで開発されたマイクロ波放射数値モデル(MWMOD)を用いて、成長する薄氷からのマイクロ波放射を計算し、結氷実験と比較した。海氷成長の検出に有効なデータが得られている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Sea ice observation by using portable microwave radiometer from the icebreaker Soya, in Okhotsk 20062007

    • 著者名/発表者名
      Toshiro, R., H.Enomoto, K.Tateyama, T.Toyota, S.Uto, A.Yamamoto, K.Tanaka, H.Tanida
    • 雑誌名

      Proc. of the 22nd International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice

      ページ: 38-41

  • [雑誌論文] オホーツク海北海道沿岸における可搬型マイクロ波放射計MMRSを用いた船上海氷観測2006

    • 著者名/発表者名
      戸城亮, 榎本浩之, 舘山一孝, 豊田威信, 宇都正太郎
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 25

      ページ: 55-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] AMSR-Eを用いた融雪の検出2006

    • 著者名/発表者名
      木村しずか, 榎本浩之, 戸城亮, Kim Yongwon, 齋藤佳彦
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 25

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 衛星搭載赤外放射計を用いたサロマ湖の結氷状況の推定2006

    • 著者名/発表者名
      内田圭一, 舘山一孝, 榎本浩之, 白澤邦男, 河村俊行
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 25

      ページ: 51-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi