• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

第四紀逆断層の新期活動性評価と地盤災害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17310104
研究機関東北大学

研究代表者

平野 信一  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (10228801)

研究分担者 松本 秀明  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30173909)
小岩 直人  弘前大学, 教育学部, 助教授 (70296002)
村山 良之  東北大学, 大学院理学研究科, 講師 (10210072)
キーワード地震災害 / 活断層
研究概要

本研究は逆断層の発達地域において発生する地震活動による地盤災害の軽減のため、活断層の詳細な位置や新期の活動性を明らかにすることと活断層周辺の地盤特性を把握することである。
この目的のため、奥羽脊梁山脈西縁地域の主要逆断層として、津軽山地西縁断層および青森湾西岸断層系を対象とし、
1.室内作業として、人工改変による地形改変前に撮影された米軍撮影の空中写真を用い特に新期の活動を表現していると考えられる完新世の地形面を主に活断層周辺の断層変位基準地形と詳細位置図を作成した。また、これらの地形面は人工改変を受けていることが多いので、当該地域の人工改変以前の地形図等の収集を行なった。
2.新旧の地形図および大縮尺空中写真等の比較から断層沿いの地形改変地の原地形の復元を行ない、断層沿いの地形変化を明らかにした。また、津軽平野では、沖積層堆積地域に位置する断層の通過位置と、地下浅層部の構造を明らかにするため、既存資料などを収集し、ボーリング調査の地点選定を行なった。
3.活断層による断層活動史を明らかにするため、地表面では変位量の詳細な測量を行なうとともに、地下浅層部の変形構造と変位量など断層活動史を明らかにするため、農閑期である1月〜2月にかけて、オールコア採取のボーリングを断層を横断する測線で行なった。得られたボーリング調査結果から断層の地下構造を推定した。
4.青森湾西岸断層(入内断層)の東に発達する青森平野において、地震動の表層付近の増幅効果を評価するため、微地形区分に配慮して地震観測を行ない平均S波速度の推定をした。その結果、デルタ上に位置する観測点で最大加速度が大きくなることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The surface faults associated with Riku-u earthquake (August 31,1896, M7.2) and estimation of the period of prehistoric large earthquake.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirano Shin-ichi
    • 雑誌名

      Proceedings of 2006 Korea-Japan / Japan-Korea Geomorphological Conference

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] Fan-terraces in the southern part of the Kitakami lowland, northeastern Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Koiwa Naoto
    • 雑誌名

      Proceedings of 2006 Korea-Japan / Japan-Korea Geomorphological Conference

      ページ: 34-37

  • [雑誌論文] 北上川中流部、一関・平泉付近の2段の氾濫源上に残された旧河道群の河道放棄年代と地形面の形成時期2006

    • 著者名/発表者名
      野中奈津子, 松本秀明
    • 雑誌名

      日本地理学会発表要旨集 70

      ページ: 102

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi