• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

市民防災のための地震危険度デジタルシティの試作

研究課題

研究課題/領域番号 17310106
研究機関東京工業大学

研究代表者

翠川 三郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00143652)

研究分担者 藤本 一雄  千葉科学大学, 危機管理学部, 講師 (00313362)
三浦 弘之  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 21世紀COE研究員 (30418678)
キーワード市民防災 / デジタルシティ / 3次元GIS / 地震危険度解析 / リモートセンシングデータ
研究概要

本研究では,市民が興味を持って防災活動を行うことを促進させることを目的として,地震危険度デジタルシティの作成方法について検討し,主に横浜市を対象としてデジタルシティを試作する.
本年度は,以下の3つについて検討を行った.
1)地震時における都市域での斜面崩壊危険箇所の分布を詳細に把握するために,高解像度な数値標高モデルを用いて,危険箇所を抽出する方法を提案した.ここでは,横浜市南区を対象として,斜面崩壊危険箇所の定義を画像処理の手法に取り込むことで,急傾斜地を抽出することを試みた.抽出結果は既存の危険箇所マップと概ね一致しており,本手法の妥当性が確認された.
2)デジタルシティでは,想定地震時に推定される建物被害の分布をコンピュータ上に表現する.ここで,建物被害を適切に推定するためには,地震動強さと建物被害の関係を実データに基づいて詳細に検討しておく必要がある.そこで,2004年新潟県中越地震における計測震度と住家被害率のデータを収集・整理し,両者の関係について検討した.ここでは特に,本震だけでなく余震の影響も考慮して検討した.その結果,震度が大きくなるにつれて被害率は増加する傾向がみられ,1995年兵庫県南部地震における関係と比較すると,同程度の震度でも被害率は全体的に低くなっており,被害率には地域間の差異がみられることを示した.
3)市民がより興味を持てるような地震ハザードマップを作成するためには,3次元による表現が適切であると考えられる.そこで,横浜市を対象として,各種GISデータ,地形データ,航空写真を利用して,3次元デジタルシティを作成した,各建物には実際の建物写真等のテクスチャを貼り付け,マップ上には想定地震における震度分布,液状化危険度,斜面崩壊危険度も併せて表示することで,よりリアルで,危険度を把握しやすいデジタルシティを構築することを試みた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Use of Digital City for Seismic Hazard Representation2006

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa, S., Miura, H., Inoue, S
    • 雑誌名

      Proceedings of 3rd International Conference on Urban Earthquake Engineering

      ページ: 703-706

  • [雑誌論文] 高解像度数値標高モデルを用いた都市での急傾斜地崩壊危険箇所の抽出手法2005

    • 著者名/発表者名
      三浦弘之, 翠川三郎, 井上聡史
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 No.7

      ページ: 299-306

  • [雑誌論文] 住家被害率に及ぼす余震の影響2005

    • 著者名/発表者名
      大中太郎, 三浦弘之, 翠川三郎, 藤本一雄
    • 雑誌名

      日本地震工学会・大会

      ページ: 274-275

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi