研究課題
(1)生体内生理活性分子に対するバイオセンサーの構築昨年度までに確立したRNPリセプター・センサー構築方法論に基づいて、神経伝達物質であるドーパミンやヒスタミンなどの生理活性アミンを高選択的に識別するRNPリセプターと、生理活性アミンを高感度に検出する蛍光性RNPセンサーを構築した。ドーパミンセンサーに対するRNPセンサーの基質結合配列中には、5'-CACA_UGAA-3'の高度に保存された配列が認められた。7-メトキシクマリン修飾ペプチドを有する蛍光性RNPセンサーが、ドーパミン濃度の増加に伴って応答することがわかった。さらに、7-メトキシクマリン修飾ペプチドを有するRNPセンサーは、ドーパミンのα位のメチレンと、カテコール環の3位の水酸基を高選択的に識別した。(2)光応答性ATPセンサーの二次構造解析ATPに対する蛍光性RNPセンサーのRNAサブユニットの二次構造予測を行い、RNA加水分解酵素を用いた構造マッピングの結果と比較した。また、ATP結合に伴った蛍光強度変化を測定し、それらのRNP二次構造との相関性を詳細に検討した。二次構造解析結果とATPに対する蛍光強度変化の測定から、基質結合領域におけるRNA配列可変部位が蛍光強度変化に影響することが明らかになった。(3)蛍光性RNPセンサーの合目的設計法の開発上記(2)で同定されたATPセンサーの発光強度に関わるRNAの部分構造を利用することにより、既知のRNAアプタマーを蛍光性センサーへと変換することに成功した。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
J. Am. Chem. Soc. 130
ページ: 8804-8812
Nucleosides Nucleotides & Nucleic Acids 26
ページ: 1277-1281
Bioorg, Med. Chem. Lett. 17
ページ: 2971-2974