• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アミロイド蛋白凝集阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17310132
研究機関東邦大学

研究代表者

奥野 洋明  東邦大学, 薬学部, 教授 (20356710)

研究分担者 鈴木 英治  東邦大学, 薬学部, 講師 (40187753)
キーワードアミロイドベータ蛋白 / 会合阻害剤 / 分子認識 / 凝集乖離能 / 水晶発振子マイクロバランス / 培養細胞
研究概要

1.アミロイド-β蛋白(Aβ)凝集阻害剤候補化合物の合成
Aβ蛋白認識部位として従来のKLVFTFに加え新たにスチルベンおよびベンゾフラン誘導体を活用することとし、各種誘導体の合成ルートを開拓した。それら化合物とAβ凝集阻害に必要と思われる親水性および静電効果の適切なバランスを有するテール部位を選択し、共有結合させた化合物群を合成した。
2.水晶発振子マイクロバランス(QCM)を用いるAβ凝集阻害剤の簡便評価法
上で得た阻害剤候補化合物の物理化学的性質をQCM法で評価した。反応相にAβ固定化センサーをセットし発振、安定化(10-15 min)後、Aβ溶液を加えセンサー上への凝集を周波数の減少として観測した。さらに上記凝集阻害剤を添加したところ、阻害剤の吸着と見られる周波数減少が見られ、その後周波数増加を観測した。この周波数変化挙動を比較することにより、阻害剤としての一次機能評価を行った。
しかしながらセンサー上にAβを固定化する条件(Aβ濃度、湿潤下コア形成時間、凝集時間および温度等)の検討を行ったが、Aβ蛋白のロットの違いに由来すると思われる問題等のため、その扱いは困難を伴った。同じロット番号のものを確保、用いる方法などの配慮が必要であった。
3.神経芽細胞IMR-32を用いるin vitro評価
次に神経芽細胞IMR-32を用いるAβ共存下のin vitro評価に付した。ここで合成した阻害剤自身には概ね細胞毒性は認められなかった。共存によるAβの毒性軽減とAβ凝集阻害剤としての可能性を示唆する結果を得た。今後より優れた凝集阻害剤開発を目指し鋭意努めたい。なおこれら結果は、複数の原著論文、ならびに、知的財産権の確保と言う形で成果発表した。
さらに、in vivo実験に進むべくトランスジェニックマウスの準備を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Chemoselective Palladium Catalyzed Reaction in Aqueous Media : Selectivity in the Reaction of Haloanilines with 1, 1-Dimethylallyl Alcohol2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, Takagi, Kaneko, Tsubaki, H Okuno
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis 349

      ページ: 662-668

  • [雑誌論文] Synthesis and evaluation of a novel lipid-peptide conjugate for functionalized liposome2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Yagi, Yuko Yano, Kentaro Hatanaka, Yuusku Yokoyama, Hiroaki Okuno
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 17

      ページ: 2590-2593

  • [雑誌論文] Development of aggregation inhibitors for amyloid-β peptides and their evaluation by quartz-crystal microbalance2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Okuno, Kanae Mori, Tomoko Okada, Y. Yokoyama, H. Suzuki
    • 雑誌名

      Chemical Biology & Drug Design (submitted)

  • [雑誌論文] Convenient Method for Monitoring Aβ Aggregation bi Quartz-Crystal Microbalance2006

    • 著者名/発表者名
      hiroaki Okuno, Kanae Mori, Tomofumi jitsukawa, Hiromi Inoue, S. Chiba
    • 雑誌名

      Chemical Biology & Drug Design 68

      ページ: 273-275

  • [雑誌論文] An improved synthesis of optically pure (R)-4-bromo-N-Methyl-1-tosyltryptophan derivative, akey intermediate in the synthesis of ergot alkaloids2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Y, Yamaguchi T, Sato M, Kobayashi E, Murakami Y, Okuno H
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull. 54

      ページ: 1715-1719

  • [雑誌論文] Synthesis of amyloid aggregation inhibitors and its evaluation by QCM2006

    • 著者名/発表者名
      H.Okuno, K.Mori, T.Okada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Alzheimer's Disease and Related Disorders(July 16-20, 2006, Madrid, Spain) (未着)

  • [産業財産権] アミロイドベータ凝集阻害作用を有するフェノール誘導体2007

    • 発明者名
      奥野洋明, 鈴木英治, 石神昭人
    • 権利者名
      奥野洋明, 鈴木英治, 石神昭人, 興和創薬
    • 産業財産権番号
      特願2007-44155
    • 出願年月日
      2007-02-23
  • [産業財産権] トリプトファン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とするインドールアミン酸素添加酵素阻害剤2007

    • 発明者名
      滝川 修, 秋元秀俊, 奥野洋明, 横山祐作
    • 権利者名
      財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
    • 産業財産権番号
      特願2007-041962
    • 出願年月日
      2007-02-22

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi