• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「差異化」を超えるアジアからの試み-持続可能な国際平和協力の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17310144
研究機関広島大学

研究代表者

吉村 慎太郎  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (40220735)

研究分担者 マハラジャン ケシャブ・ラル  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60229599)
吉田 修  広島大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60231693)
三木 直大  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (10190612)
町田 宗鳳  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (10334450)
外川 昌彦  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (70325207)
キーワード覇権主義 / 平和構築 / 市民社会的公共権 / 同化政策 / 国際協力 / 認識差 / メディア文化 / リベラリズム
研究概要

最終年度となる本年は打合せ会合を除き、6月から毎月1回のペースで研究会を開催し、各メンバーが研究成果の取りまとめ作業に従事した。まず、町田は様々な分野で漢化が進められるチベットでの現地調査により、中国同化政策の実態を明らかにしようと努めた。小柏は太平洋島嶼諸国の平和構築に向けた長期的・構造的対応として、太平洋島嶼フォーラムが展開する「市民社会」リージョナリズム参加に焦点を当て平和構築の可能性を考察した。東アジア大衆文化の解析を行う尹は、韓流で見た日韓交流、東アジア文化創出ための21世紀の共同体構築と大衆文化における認識差の現状と課題を検討した。関は、近年急増するフィリピン人の海外出稼ぎと移住現象に注目し、トランスナショナルな社会空間における差異化と共同性の動態を継続調査した。吉村はイラン・イラクのナショナリズムの位相を「差異化」の観点から見直す文献調査研究に従事した。三木は台湾を中心とする「華語文学」の展開の諸相を国際的観点から位置付け・整理する作業に取り組んだ。水羽は、戦間期中国の歴史資料から知識人の活動と思想を浮き彫りにし、「リベラリズム」の多義性と現実的制約の狭間を検討した。上原は差異化を超える現地の人々の多様な試みを、「共生の多文化社会」を念頭にデリダとイスラーム哲学者の対話、法哲学者の文化相対主義から再検討した。マハラジャンは、盆地及び周辺の郡を中心に少数民族問題についてネワール民族のネワー・デー・ダブーを取り上げ、少数民族内部の差異化現象を検討した。吉田は印パの平和運動と中間層を担い手とするフィリピンの事例から社会運動としての結節点を見出しにくい状況比較考察した。外川は、日本中東学会(5/13)、IAHR(Bangkok,5/25)、日本文化人類学会(6/2)、京都大学(6/23)、その他の学会・研究会でこのプロジェクトから得た知見の報告に従事した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] ベンガルのバウルとインド密教-ラロンの歌における詩的表現を通して2008

    • 著者名/発表者名
      外川 昌彦
    • 雑誌名

      密教文化研究所紀要(高野山大学) 第21号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦とイラン政治-英・ソ共同占領下の国内危機の諸相-2008

    • 著者名/発表者名
      吉村 慎太郎
    • 雑誌名

      上智アジア学 25号

      ページ: 217-245

  • [雑誌論文] Syncretism Revisited: Hindus and Muslims over a Saintly Cult in Bengal2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Togawa
    • 雑誌名

      Numen No.55

      ページ: 29-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海域世界の生活実践-フィリピン・ビサヤ諸島の事例から-2007

    • 著者名/発表者名
      関 恒樹
    • 雑誌名

      『海域アジアのポテンシャリティ』愛媛大学法文学部多文化社会研究会第13回公開シンポジウム報告

      ページ: 4-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 九州の歴史文化と東アジア2007

    • 著者名/発表者名
      尹 光鳳
    • 雑誌名

      東アジア古代学 第15号

      ページ: 11-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Study on Food Balance in Central Hills of Nepal2007

    • 著者名/発表者名
      K. L. Maharjan & N. M. Joshi
    • 雑誌名

      Journal of Rural Problems Vol.43-1

      ページ: 184-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rural Poverty Analysis of Baitadi District in Nepal: An Inequality Decomposition Analysis2007

    • 著者名/発表者名
      K. L. Maharjan & N. M. Joshi
    • 雑誌名

      Nepalese Journal of Development and Rural Studies Vol5-2

      ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [図書] 中国人学生の授業観・教師観-国内学生と留日学生の比較」(高等教育研究叢書94)2008

    • 著者名/発表者名
      上原 麻子編著
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      広島大学高等教育研究開発センター
  • [図書] レザー・シャー独裁と国際関係-転換期イランの政治史的研究-2007

    • 著者名/発表者名
      吉村 慎太郎
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      広島大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 人類は宗教に勝てるか2007

    • 著者名/発表者名
      町田 宗鳳
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      NHKブックス
  • [図書] 人間改造論-生命は幸福をもたらすか2007

    • 著者名/発表者名
      町田 宗鳳・島薗 進(共編)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 鹿の哀しみ-許悔之詩集2007

    • 著者名/発表者名
      三木 直大(編訳)
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      思想社
  • [図書] 中国近代のリベラリズム2007

    • 著者名/発表者名
      水羽 信男
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東方出版
  • [図書] Gram Bangla: Itihas, Samaji o Artniti (in Bengali)2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Togawa and Others
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      K.P. Bagci (Kalkata)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi