• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

20世紀東アジアにおけるメディア産業の形成と地域社会の変容に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17310148
研究機関神奈川大学

研究代表者

孫 安石  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (30321954)

研究分担者 並木 頼寿  東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (80155986)
川島 真  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (90301861)
佐藤 卓巳  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80211944)
貴志 俊彦  島根県立大学, 大総合文化政策学部, 助教授 (10259567)
清水 賢一郎  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (90262097)
キーワードメディア / ラジオ / 戦争 / 東アジア / 帝国 / 産業
研究概要

20世紀東アジアにおけるメディア産業の形成に関する本共同研究の2005年度の活動の中心は、(1)『戦争・ラジオ・記憶』(勉誠出版、2006年3月20日発行)と(2)東アジアメディア画報データベースhttp://mediadb.ku-zhongwen.net/の作成の2つを中心とするものであった。『戦争・ラジオ・記憶』の出版は、『アジア遊学』「メディアとプロパガンダ」特集・第54号(2003年8月)を基礎として、日本、朝鮮、台湾の専門家を加え、1945年以前の東アジアにおけるラジオ放送というメディア産業がどのような役割を果たしたのか、を分析したものである。同書出版の準備のために6月、7月(いずれも東京)、9月(北海道)、11月(東京)で編集と企画のための打合せを開いた。また、「東アジアメディア画報データベース」は戦前の『写真週報』、『支那事変画報』、「北京市档案館」、「外務省外交史料館」の画像データや文献目録などをデータベースとして公開するために制作したWebSiteである。その他に、8月には、鳥取県米子市南部町「祐生出会いの館」戦前の印刷とポスターに関連する資料調査を行い、3月には函館市中央図書館のポスター、絵はがきなどの資料調査が行われた。2006年度の活動は、1945年8月の終戦または敗戦と称される時期の東アジア各国の動きをメディア史という側面から検討する国際シンポジウムを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日中戦争と上海の日本語放送2006

    • 著者名/発表者名
      孫 安石
    • 雑誌名

      戦争・ラジオ・記憶(貴志俊彦・川島真・孫安石編)

      ページ: 57-77

  • [雑誌論文] ラジオ研究のための資料紹介-外務省外交史料館2006

    • 著者名/発表者名
      孫 安石
    • 雑誌名

      戦争・ラジオ・記憶(貴志俊彦・川島真・孫安石編)

      ページ: 293-296

  • [雑誌論文] 東アジアにおける「電波戦争」の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 雑誌名

      戦争・ラジオ・記憶(貴志俊彦・川島真・孫安石編)

      ページ: 35-556

  • [雑誌論文] 中華民国の「抗戦教育」とラジオ・映画2006

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 雑誌名

      戦争・ラジオ・記憶(貴志俊彦・川島真・孫安石編)

      ページ: 31-111

  • [雑誌論文] ラジオ文明とファシスト的公共性2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓巳
    • 雑誌名

      戦争・ラジオ・記憶(貴志俊彦・川島真・孫安石編)

      ページ: 112-132

  • [雑誌論文] 満州国とラジオ2006

    • 著者名/発表者名
      川島真
    • 雑誌名

      戦争・ラジオ・記憶(貴志俊彦・川島真・孫安石編)

      ページ: 112-132

  • [図書] 戦争・ラジオ・記憶2006

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦, 川島真, 孫安石編
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      勉誠出版社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi