• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17310149
研究機関南山大学

研究代表者

牛田 千鶴  南山大学, 外国語学部, 准教授 (40319413)

研究分担者 中川 正紀  フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (70295880)
小池 康弘  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40244537)
キーワード階層分化 / ヒスパニック(ラティーノ) / 移民法 / 政治意識 / アイデンティティ / マイノリティ / バイリンガル教育
研究概要

今年度は、ラティーノ住民の階層差と政治意識の関係を、ロサンジェルス郡南東部における実地調査に基づいて考察することを研究の中心に据えた。ロサンジェルス郡南東部は、近年中産階層以上のラティーノ住民が増加しつつある地域であり、全米レベルにかなりの影響力を持つ地域として無視できない存在となっている。本研究では、政治意識を昨今問題視されている移民に対する意識に対象を絞り、それを探求するアンケート調査をUCLAのチカーナ/チカーノ研究学部の教員と学生の協力を得て2008年2月前半に労働者階層住民中心のベル市と中産階層住民中心のダウニー市で実施が可能となった。3月上旬の時点でまだ調査結果の分析中であるが、住民の社会経済的階層差にとどまらず、回答者の出生地、米国滞在歴、学歴、世代等がその移民意識、さらに広い政治意識に影響していることが明らかになることが予想される。また、政党政治から離れた形での日常的な政治関連活動(市民運動・住民運動・ボランティア活動など)の有り様も調査結果から見えてくることが期待される。
以上の実地調査に基づいた考察を通じて、政党政治に翻弄されるラティーノ住民の姿ではなく、自らのコミュニティの問題を解決して行こうとする地元志向のラティーノの日常的な政治行動が見えてくるのではないだろうか。そのことでマクロの視点では見えてこなかった、ミクロから見たラティーノ住民の日常生活・日常意識が明らかになるものと確信する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ロサンジェルス南東部」とその周辺地域の歴史的・社会的背景-ラティーノ地域住民の政治意識調査に向けて-2008

    • 著者名/発表者名
      中川正紀
    • 雑誌名

      フェリス女学院大学文学部紀要 第43号

      ページ: 23-37

  • [学会発表] ロサンジェルス地域におけるラティーノ住民の階層分化と移民観に関する一考察-Southeast LA地域における現地調査に向けて-2007

    • 著者名/発表者名
      中川正紀
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [学会発表] キューバ系移民の政治意識の多様化をどうみるか?-フロリダ国際大学による2007年調査を手がかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      小池康弘
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [図書] 『現代中米・カリブを読む』2008

    • 著者名/発表者名
      小池康弘(編著)(牛田千鶴ほか共著者数9名)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 『ラテンアメリカの教育改革』2007

    • 著者名/発表者名
      牛田千鶴(編著)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      行路社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi