• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

倫理学の文化形態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320001
研究機関放送大学

研究代表者

佐藤 康邦  放送大学, 教養学部, 教授 (80012508)

研究分担者 谷 隆一郎  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60128048)
寿 卓三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30186712)
山田 忠彰  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10220386)
高橋 雅人  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (90309427)
勢力 尚雅  日本大学, 理工学部, 准教授 (80459859)
キーワード形態論 / 構造主義 / 人文主義 / 有機体論 / イデア論 / 倫理学 / 生命 / 文化
研究概要

平成19年度の研究活動は、主として、研究分担者・研究協力者全体によ3回の研究会を通じて、行なわれた。そのために必要な文化・形態・倫理学等の各分野の研究資料の収集・購入を行なった。
夏期の全体会議は、神田学士会館にて開かれ、佐藤康邦による研究経過の報告と本年度の研究計画の説明の後に、宮村悠介による『感性的=歴史的世界の形態を求めて-カントの共同性論』と横田理博による『文化形態論としてのウェーバー宗教社会学』の研究報告と討論が行われた。
冬期の全体会議は、神戸女学院大学にて開かれ、佐藤康邦による『デザイン論という観点から見た富岡鉄斎』、安川慶治による『「政治的なもの」の〈形態〉を求めて-マルクス主義「以降」を考える-』、高橋雅人による『プラトン「饗宴」におけるイデア論』、根田隆平による『形態の差異と直観の同一-《動く図式》による再創造をめぐって-』、佐々木慎吾による『行為と〈形〉』の、研究報告と討議が行われた。
さらに、最終年度のとりまとめのため、最終会議を本郷学士会館にて開き、研究発表に併せて総括および研究成果報告書の編集会議を行った。佐藤康邦による基調報告の後に、勢力尚雅による『アブダクションによる形態デザインについてのアブダクティブな考察』と三嶋輝夫による『古代ギリシアにおける徳育のアポリアー倫理と教育の形態をめぐって』の研究報告と討論が行われ、また、研究主題に関する総括が行われた。
以上のように、最終年度において、研究課題の考察は深められた。とりわけ、研究代表者による成果を挙げると、ブーレーズ・パスカル大学哲学科主催シンポジウムでの発表や、論文「デザイン論という観点から見た富岡鉄斎」、著書『カント哲学のアクチュアリティー-哲学の原点を求めて-』に結実した。そのほか、研究組織各員の研究成果は、年度末に論集の形でまとめられ、そのほか別項の如く出版物などを通して公表された。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) 図書 (16件)

  • [雑誌論文] Die Nietzsche-Rezeption um 1900 in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      湯 浅弘
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要 第19巻第1号

      ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オートポイエージス理論の観点から見た『精神現象学』2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康邦
    • 雑誌名

      理想 679

      ページ: 84-94

  • [雑誌論文] 自己超越する思考-神の存在論的証明をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      熊野 純彦
    • 雑誌名

      大航海 no.62

      ページ: 104-111

  • [雑誌論文] 〈語ること〉と〈語られたこと〉のあいだで2007

    • 著者名/発表者名
      熊野 純彦
    • 雑誌名

      実存思想論集 XXII

      ページ: 5-28

  • [雑誌論文] 知と行動の「外部化」が意味するもの-人間存在への問いから2007

    • 著者名/発表者名
      熊野 純彦
    • 雑誌名

      科学 vol.77.no.8

      ページ: 845-849

  • [雑誌論文] 原型と反復 和辻哲郎における「子ども」の視点2007

    • 著者名/発表者名
      熊野 純彦
    • 雑誌名

      哲学雑誌 vol.122.no.794

      ページ: 39-57

  • [雑誌論文] ハイデガー存在論における〈政治〉の位相-ハンナ・アーレントとの対質を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      寿 卓三
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 第5巻第1号

      ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イサク献供物語の哲学的解釈2007

    • 著者名/発表者名
      関根 清三
    • 雑誌名

      旧約学研究(日本旧約学会) 4号

      ページ: 19-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アレテーの成立と神人的エネルゲイア-脱自的愛の根底-2007

    • 著者名/発表者名
      谷 隆一郎
    • 雑誌名

      エイコーン 36号

      ページ: 2-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「歴史」の擾乱者ヘーゲル?-ヘーゲルにおける藝術終焉論-2007

    • 著者名/発表者名
      山田 忠彰
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究 第13号

      ページ: 182-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウェーバーの中国論への余英時の批判についての検討2007

    • 著者名/発表者名
      横田 理博
    • 雑誌名

      電気通信大学紀要 第20巻第1・2合併号

      ページ: 95-100

    • 査読あり
  • [学会発表] 小説論のゆくえ2007

    • 著者名/発表者名
      山田 忠彰
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第6回研究大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 〈翻訳〉と日本文化の自立性2007

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 学会等名
      国際研究集会『翻訳不可能性をめぐって』
    • 発表場所
      アルザス欧州日本学研究所(フランス)
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] Wie weit kann der Sensus denken?-Uber asthetische Normalidee bei Kritik der Urteilskraft von Kant2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康邦
    • 学会等名
      Esthetique et Logique:De Leibniz aux Contemporains Colloque international
    • 発表場所
      Universite Blaise Pascal (Clermont-Ferrand)
    • 年月日
      2007-10-30
  • [学会発表] 〈翻訳〉と文化的自立2007

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 学会等名
      国際シンポジウム『21世紀における北東アジアの日本研究』
    • 発表場所
      北京日本学研究センター(中国)
    • 年月日
      2007-10-21
  • [学会発表] Japanese culture as translation culture2007

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 学会等名
      イタリア日本研究学会(31回大会)
    • 発表場所
      ベネチィア大学(イタリア)
    • 年月日
      2007-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] プロティノスにおける美と倫理-ソクラテスの反省を手がかりとして2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 雅人
    • 学会等名
      第14回新プラトン主義協会大会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学
    • 年月日
      2007-09-16
  • [学会発表] アレテーの成立と神人的エネルゲイア-脱自的経験から、その根拠へ-2007

    • 著者名/発表者名
      谷 隆 一郎
    • 学会等名
      東方キリスト教学会(第7回)
    • 発表場所
      蓼科ホテルハイジ
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] Philosophical Interpretations of the Sacrifice of Isaac2007

    • 著者名/発表者名
      関根 清三
    • 学会等名
      XIXth Congress of IOSOT in Ljubljana 2007
    • 発表場所
      リュブリアナ(スロヴェニア)
    • 年月日
      2007-07-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 当座理論と公共言語2007

    • 著者名/発表者名
      古田 徹也
    • 学会等名
      日本哲学会(第66回大会)
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] マイケル・ルース『ダーヴィンとデザイン-進化に目的はあるのか?』2008

    • 著者名/発表者名
      矢島 壮平(共訳)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      共立出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] カント哲学のアクチュアリティー-哲学の原点を求めて-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康邦(共編)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 哲学への誘い2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康邦
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 西田幾多郎-歴史の論理学2008

    • 著者名/発表者名
      荒谷 大輔
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      講談社
  • [図書] カント哲学のアクチュアリティー-哲学の原点を求めて-2008

    • 著者名/発表者名
      勢力 尚雅(佐藤 康邦・坂部 恵編)
    • 総ページ数
      148-178
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] モラル教育の再構築を目指して-モラルの危機とキリスト教-2008

    • 著者名/発表者名
      関根 清三(青山学院大学総合研究所キリスト教文化研究部編)
    • 総ページ数
      15-43
    • 出版者
      教文館
  • [図書] 国際日本学とは何か 内と外からのまなざし2008

    • 著者名/発表者名
      星野 勉
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      三和書籍
  • [図書] 哲学の歴史12008

    • 著者名/発表者名
      三嶋 輝夫(内山 勝利編)
    • 総ページ数
      363-409
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] モラル教育の再構築を目指して-モラルの危機とキリスト教2008

    • 著者名/発表者名
      三嶋 輝夫(青山学院大学総合研究所キリスト教文化研究部編)
    • 総ページ数
      143-161
    • 出版者
      教文館
  • [図書] 応用倫理学事典2008

    • 著者名/発表者名
      宮下 聡子(加藤 尚武編)
    • 総ページ数
      416-417, 422-423
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 日本マックス・ウェーバー論争2008

    • 著者名/発表者名
      横田 理博(橋本 努・矢野 善郎編)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 現代を生きる哲学2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康邦
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] デザインのオントロギー-倫理学と美学の交響-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 康邦(山田 忠彰)
    • 総ページ数
      37-74
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] イギリス哲学・思想事典2007

    • 著者名/発表者名
      勢力 尚雅(イギリス哲学会編)
    • 総ページ数
      393-395
    • 出版者
      研究社
  • [図書] イギリス哲学・思想事典2007

    • 著者名/発表者名
      星野 勉(日本イギリス哲学会編)
    • 総ページ数
      763
    • 出版者
      研究社
  • [図書] デザインのオントロギー-倫理学と美学の交響-2007

    • 著者名/発表者名
      山田 忠彰e(共編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi