• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

計算の哲学--その展開と深化

研究課題

研究課題/領域番号 17320009
研究機関京都産業大学

研究代表者

三好 博之  京都産業大学, 理学部, 教授 (60286135)

研究分担者 金子 洋之  専修大学, 文学部, 教授 (60191988)
戸田山 和久  名古屋大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90217513)
郡司 幸夫  神戸大学, 理学部, 教授 (40192570)
出口 康夫  京都大学, 大学院文学研究科, 助教授 (20314073)
白旗 優  慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (00286618)
キーワード計算 / 文脈原理 / 意味 / 意義 / 数学の哲学 / 時間 / 精神病理学 / 粘菌
研究概要

金子は、フレーゲの「意義」およびダメットの「意義」概念の比較を通して、「意義」が何であるかの解明を行い、算術では、計算概念に焦点を合わせることによって両者の「意義」をうまく一致するように解釈できること、そうした「意義」がかなり構成主義的であることを見いだした。岡本は、言語哲学的な意味概念、数学的な計算概念、論理学的な証明概念、という三者の関係を、特に文脈原理の考えを基盤に据えつつ再検討した。出口は、十八世紀の数学者フォン・ゼーグナーの著作を集中的に精査することで、カント数学論における「構成」概念の<誕生>に関する重要な知見を得た。白旗は、直観主義的高階論理の圏論的モデルであるトポスでの様々な構成を、細かく見直す作業をおこなった。これと並行して、個体を相互作用の場(ゲーム)として理解し直す、という着想を深めた。三好は物理学との連関について引き続き予備的な考察を行った。檜垣は、現代フランス哲学の方向から、そのメタフィジックの構造の解明につとめ、とりわけ、身体論・時間論・精神論・制度論への施行を深めた。深尾は脳の突発的な機能障害としてのてんかん発作による精神病理現象を分析することによって「生きられる時間」の構造を明らかにするべく、研究を進めた。戸田山は、数学的プラトニズム、数学的唯名論と数学の実践のダイナミックな関係について考察を行った。また、発生学的視点を進化、遺伝についての哲学的諸前提に導入した場合にどのような実り豊かな帰結をもたらすかについて考察した。郡司は、束、層、力学系などを用いた生命と創発のモデル化について論じ、また粘菌を用いた様々な実験を行った。さらに視覚システムにおけるノイズとパターンの相互作用、先読みリーチングによる主観的時間の変質、ニューラルネットワークにおける否定と共立、の研究を行った。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 情報リアリズムが内在する情報単位の解体2007

    • 著者名/発表者名
      郡司ペギオ幸夫
    • 雑誌名

      情報の科学と技術 57・5

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 第三の時間について-ドゥルーズの時間論(1)-2007

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 雑誌名

      思想 994号

      ページ: 4-20

  • [雑誌論文] ゲーデルと直観主義2007

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 雑誌名

      『現代思想』2月号臨時増刊 総特集ゲーテル 35・3

      ページ: 138-148

  • [雑誌論文] 「ゲーテルの数学的プラトニズム」とは何か2007

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久
    • 雑誌名

      『現代思想』2月号臨時増刊 総特集ゲーテル 35・3

      ページ: 118-137

  • [雑誌論文] ゲーテルとスコーレム-「完全性定理」をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 雑誌名

      『現代思想』2月号臨時増刊 総特集ゲーテル 35・3

      ページ: 164-178

  • [雑誌論文] 編者解説2007

    • 著者名/発表者名
      岡本賢吾
    • 雑誌名

      フレーゲ哲学の最新像(勁草書房、2007年2月、374頁)(岡本賢吾・金子洋之編)

      ページ: 343-365

  • [雑誌論文] Robot control with biological cells2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, S et al.
    • 雑誌名

      BioSystems Vol.87

      ページ: 215-223

  • [雑誌論文] 「人間」が解体される場所2006

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 雑誌名

      ちくま 423号

      ページ: 14-15

  • [雑誌論文] ドゥルーズとメルロ=ポンティ2006

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 雑誌名

      メルロ=ポンティ研究 10号

      ページ: 19-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 顔の彼方の生2006

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 雑誌名

      哲学雑誌 121巻793号

      ページ: 81-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意識と自由意志 : 癲癇発作の分析から2006

    • 著者名/発表者名
      深尾憲二朗
    • 雑誌名

      臨床精神病理 27・1

      ページ: 53

  • [雑誌論文] 何でこんなヘンテコな記号を覚えなくちゃいけないんですか?-論理学(教育)と人工言語2006

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久
    • 雑誌名

      言語 35・11

      ページ: 29-35

  • [雑誌論文] Break philosophy through inernally2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi
    • 雑誌名

      Topoi Vol.25, No.1-2

      ページ: 33-38

  • [雑誌論文] Neo-Nishitanian Dialetheic Monism : Towards a more pluralistic view on art and religion2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi
    • 雑誌名

      Tetsuro Nakatsukasa et al. (eds.) Humaniora Kiotoensia On the Centenary of Kyoto Humanities

      ページ: 53-77

  • [雑誌論文] 身体の何が構築されるのか2006

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 雑誌名

      『現代思想』10月臨時増刊 総特集ジュディス・バトラー 34・12

      ページ: 108-115

  • [雑誌論文] Principles of Biological Organization : Local-Global Negotiation Based on "Material Cause"2006

    • 著者名/発表者名
      Yukio-Pegio Gunji et al.
    • 雑誌名

      Physica d Vol.219

      ページ: 152-167

  • [雑誌論文] Recurrent neural network architecture with pre-synaptic inhibition for ncremental learning2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohta et al.
    • 雑誌名

      Neural Networks 19(8)

      ページ: 1106-1119

  • [雑誌論文] A Generalization of Formal Model of Internal Measurement : A Construction on One-Dimensional Maps2006

    • 著者名/発表者名
      Taichi Haruna et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Unconventional Computing 2(3)

      ページ: 231-248

  • [雑誌論文] Heterarchical Cognitive Maps : Anticipatory System in Virtual Maze2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Uragami et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Computing Anticipatory Systems Vol.18

      ページ: 135-144

  • [雑誌論文] Computing Substrates and Life2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, S et al.
    • 雑誌名

      Artmann. S. and Dittrich. P., Eds. Explorations in the Complexity of Possiblc Life : Abstracting and synthesizing the Principles of Living Systems

      ページ: 39-49

  • [雑誌論文] Reactive Colimit : a View of Internal Measurement Based on a Hamiltonian System2006

    • 著者名/発表者名
      Moto Kamiura et al.
    • 雑誌名

      Int. J. of Computing Anticipatory Systems Vol.17

      ページ: 47-60

  • [雑誌論文] Robust and Ubiquitous On-off Intermittency in Active Coupling2006

    • 著者名/発表者名
      Moto Kamiura et al.
    • 雑誌名

      Physica D Vol.218

      ページ: 122-130

  • [雑誌論文] The Dialectica interpretation of first-order classical affine logic

    • 著者名/発表者名
      Masaru Shirahata
    • 雑誌名

      Theory and Applications of Categories (to appear)

  • [雑誌論文] Duality between Decomposition and Gluing : A Theoretical Biology via Adjoint Functors

    • 著者名/発表者名
      Taichi Haruna et al.
    • 雑誌名

      Biosystems (accepted)

  • [図書] ダメットにたどりつくまで2006

    • 著者名/発表者名
      金子洋之
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 生と権力の哲学2006

    • 著者名/発表者名
      木村敏, 檜垣立哉
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 生と権力の哲学2006

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 『ゲーデルと20世紀の論理学』第3巻, 不完全性定理と算術の体系

    • 著者名/発表者名
      田中一之編著
    • 出版者
      東京大学出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi