• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

中世ヒンドゥイズムにおけるバクティ運動の歴史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17320014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東北大学 (2007)
金沢大学 (2005-2006)

研究代表者

山下 博司  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20230427)

研究分担者 坂田 貞二  拓殖大学, 商学部, 教授 (80109751)
澤井 義次  天理大学, 人間学部, 教授 (30178826)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードヒンドゥイズム / 中世 / バクティ / 恩寵の宗教 / 神秘主義 / サンスクリット語 / タミル語 / ヒンディー語
研究概要

本研究計画は、紀元後7,8世紀頃から展開するインドにおけるバクティ運動を、その中世的局面に焦点を当て、地方的展開をじゅうぶん考慮しながら、ヒンドゥイズムにおけるバクティの問題を考察するものである。必然的に、扱う文献はサンスクリット語に限らず、ヒンディー語やタミル語にも及ぶことになる。我々は、研究協力者等にも呼びかけ、東京と金沢において計5回の研究会(バクティ研究会)を開き、のべ13人による研究発表を行い、活発な質疑応答と意見交換により、最新の研究成果を相互に共有することができた。地域的・言語的に極めて多岐にわたる本研究プロジェクトのような場合、このようなプロセスは必須であり、地道に知識と情報を共有する場を設ける積み重ねこそが、当該課題に関する全体的な知見を形作る上で極めて重要である。このような試みは従来のインド思想史研究では稀なことであり、その成果をさらに大勢の研究者と分かち合うことが、研究のさらなる進展にとって不可欠である。
以上の認識から、最終年度には、1回の研究会に加え、2回にわたって研究報告書の作成のための編集会議を設け、研究プロジェクトの趣旨と成果を最大限に反映する報告書の編集を行った。最終年度開始直後に死去した旧研究代表者・島岩金沢大学教授の研究構想を再確認し、それを活かすためにも編集会議の開催は必須の手続きであった。報告書は、本研究に携わった研究代表者、研究分担者、研究協力者、および研究会に参加し報告いただいた研究者の論攷に、旧研究代表者の島岩教授の論文を加え、その国際的な意義を考慮して英文による論文集とした。
本論文集は、必要な改訂を施した上、日本南アジア学会の英文研究叢書の1巻として、近くインドより出版する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 村邑からディアスポラへ2007

    • 著者名/発表者名
      山下博司
    • 雑誌名

      東方 第22号

      ページ: 128-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Local Villages to Diaspora: From a research on Nagarattars in Chettinad, South India2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamashita
    • 雑誌名

      Toho No. 22

      ページ: 128-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 〈南アジア文学への案内〉を編むために2006

    • 著者名/発表者名
      坂田貞二
    • 雑誌名

      南アジア言語文化 第4号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Texts and Their Creative Interpretations2006

    • 著者名/発表者名
      澤井義次
    • 雑誌名

      Tenri Journal of Religion No.34

      ページ: 145-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Memorandum for the editing the Guide to South Asian Literature2006

    • 著者名/発表者名
      Teiji Sakata
    • 雑誌名

      Languages and Cultures in South Asia No. 4

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Texts and Their Creative Interpretations: Reflections on The Vedanta Philosophy as the Hermeneutics of Upanishads2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshisugu Sawai
    • 雑誌名

      Tenri Journal of Religion No. 34

      ページ: 145-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] ヒンドゥー司祭の世界進出と養成システムの変容2007

    • 著者名/発表者名
      山下博司
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Growing Demand for Hindu Priests in the Diaspora, and the Transformation of their Training System2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamashita
    • 学会等名
      Japanese Association for Religious Studies
    • 発表場所
      Rissho University, Tokyo
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ヒンドゥー教の事典2005

    • 著者名/発表者名
      山下博司
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      東京堂出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Hindu-kyo no Jiten (Encycolopedia of Hindusim)2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamashita and others
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      Tokyodo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi