• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

接触空間における危機と共生の文化研究-海港都市・神戸と文化混淆の諸経験

研究課題

研究課題/領域番号 17320021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関神戸大学

研究代表者

緒形 康  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 教授 (40194427)

研究分担者 嘉指 信雄  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 教授 (20264921)
田中 康二  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90269647)
樋口 大祐  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90324889)
濱田 麻矢  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (90293951)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード思想史 / 東洋史 / 比較文学 / 文学一般 / 倫理学 / 東アジア / 海港都市 / 一九三〇年代
研究概要

具体的内容 3年間の研究成果をまとめた学術論文集の執筆を中心とした活動を行い、緒形康編『一九三〇年代と接触空間-ディアスポラの思想と文学』双文社出版、2008年3月を出版した。
意義 一九一四年から四五年における神戸の文化研究を進める中で、仁川、釜山、ソウル(韓国)や青島、上海、広州、台北(中国・台湾地域)等と神戸が有したネットワークが、複数文化の共生の技法を生み出す上で重要であることが明らかになった。本書は、そうした東アジア海港都市のネットワークが大きな社会的・文化的な役割を担った一九三〇年代を取り上げ、総力戦・戦時動員体制・ファシズムといった様々な位置付けがなされてきたこの時代を新しい視点から再考した点に学術的意義がある。
重要性 一九三〇年代における亡命やディアスポラは、既存の国家や共同体からの離脱という形だけではなく、共同体内部の再編、あるいは個人の内面における転向や共同幻想の再編という形でも出現した。その先に現れるのは、様々な背景を持つ異文化間の「接触空間」(contact zone)である。本研究の重要性は、異文化の対立と衝突を超えて共生し合い、領有化された新たな接触空間の可能性を、亡命とディアスポラという政治的・文化的背景の中に探ろうとしたことである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 孫文・熊楠の「アジア主義」2007

    • 著者名/発表者名
      緒形 康
    • 雑誌名

      孫文研究会編『孫文と南方熊楠』汲古書院

      ページ: 220-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若きジェイムズにおける現象学的領野の開示(1)-『存在論的驚異症』と『生への帰還』2007

    • 著者名/発表者名
      嘉指 信雄
    • 雑誌名

      愛知 第19巻

      ページ: 35-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 接触空間としての台南・安平港-佐藤春夫『女誡扇綺譚』における「出会い損ね」をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      樋口 大祐
    • 雑誌名

      海港都市研究紀要 第2巻

      ページ: 69-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asianism of Sun Yat-sen and Kumakusu Minakata2007

    • 著者名/発表者名
      Yasushi, Ogata
    • 雑誌名

      Sun Yat-sen and Kumakusu Minakata(Kyuko Publication)

      ページ: 220-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Exhibition of Phenomenal Sphere in Young James2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuo, Kazashi
    • 雑誌名

      Sophia ,Volume19, Association of Philosophy, Faculty of Letters, Kobe University

      ページ: 35-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Port City, Annan at Tainan as Contact Zone2007

    • 著者名/発表者名
      Daisuke, Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of Port Cities Studies,Volume3

      ページ: 69-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 「内助の功」という自己実現-表現主体としての許広平2007

    • 著者名/発表者名
      濱田 麻矢
    • 学会等名
      「東アジア海港都市の文化交流」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中山大学珠海キャンパス
    • 年月日
      2007-12-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Xu Guangping as Subject a Expression2007

    • 著者名/発表者名
      Maya, Hamada
    • 学会等名
      Internaunnal Symposium about Uuiturai Interchange of Port City at East Asia
    • 発表場所
      at SunYat-sen University
    • 年月日
      2007-12-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 一九三〇年代と接触空間-ディアスポラの思想と文学2008

    • 著者名/発表者名
      緒形 康(編)
    • 総ページ数
      249+iii
    • 出版者
      双文社出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 1930's and Ccontact Zone2008

    • 著者名/発表者名
      Yasushi, Ogata, edits
    • 総ページ数
      249+iii
    • 出版者
      Soubunsha Publication
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi