• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近代舞台美術に関する視覚文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320023
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60177300)

研究分担者 井上 理恵  吉備国際大学, 社会学部, 教授 (80278986)
木下 直之  東京大学, 大学院人文科学系研究科, 教授 (30292858)
武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 助教授 (70192630)
梅宮 弘光  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10263360)
桑原 規子  聖徳大学, 人文学部, 専任講師 (90364976)
キーワード舞台美術 / 演劇 / デザイン
研究概要

本年度については6月、9月、11月と、3回の打合せ会を含めた会合を持ち、演劇史、美術史、音楽史、建築史、文化資源学等の多様な領域の研究者が参加しているため、各学問領域での研究状況についての共通的な理解を深め、今後の共同研究の方針をより具体的、実際的にすることに努めた。
研究会においては、積極的に専門的な助言を得るようにして、さまざまな角度からの検討が可能となるように取り組んだ。9月の研究会には、カリフォルニア大学アーヴァイン校教授バート・ウィンザー氏が、ちょうど大規模な回顧展が開催されたイサム・ノグチの舞台美術について、また早稲田大学客員教授國吉和子氏が近代舞踊の研究状況に関連して、さらに清水玲子氏が近代の能と美術家について、それぞれ話題を提供し、活発な議論が行われた。
11月の研究会においては、早稲田大学非常勤講師坂本麻衣が、近代洋画家(とくに白馬会系の洋画家)と舞台美術との関係について、別府市美術館本山薫氏が、萬鉄五郎と「モンナ・ヴァンナ」の舞台装置について、さらに別府大学助教授安松みゆき氏が第一次世界大戦中に大分の収容所にいたフリッツ・ルンプの演劇活動について話題を提供した。この研究会においても、多様な視点からの考察が加えられた。
本年度の研究会を通じて、本研究においては、領域横断的な研究対象であることをつねに意識したアプローチをとる必要があることが痛感されたので、次年度における活動においても、このことを心がけ、研究会等を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小山内薫と『霊魂の彫刻』-『象徴的演劇』としての能2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤真紀
    • 雑誌名

      文芸研究 98号

      ページ: 53-78

  • [雑誌論文] 日本の女性劇作家概観2005

    • 著者名/発表者名
      井上理恵
    • 雑誌名

      演劇学論集 43号

      ページ: 3-14

  • [雑誌論文] 小町の『生』を描く-津村紀三子の新作能『文がら』-2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤真紀
    • 雑誌名

      演劇学論集 43号

      ページ: 209-233

  • [雑誌論文] 美術の「近代」と美術家の「行為」2005

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      講座 日本美術史 6巻

      ページ: 45-77

  • [図書] Japanese Elements in Michio Ito's Early Period (1915-1924) : Meetings of East and West in the Collaborative Works2006

    • 著者名/発表者名
      Midori Takeishi
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      Geidai Tosho

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi