• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

近代舞台美術に関する視覚文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60177300)

研究分担者 井上 理恵  吉備国際大学, 社会学部, 教授 (80278986)
木下 直之  東京大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (30292858)
武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (70192630)
梅宮 弘光  神戸大学, 発達科学部, 准教授 (10263360)
桑原 規子  聖徳大学, 人文学部, 講師 (90364976)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード舞台美術 / 演劇 / デザイン / デザイン
研究概要

本研究は、舞台美術という演劇と美術の境界領域に属するジャンルについて、検討するものであった。研究対象は研究者の専門領域の関係で、「近代」(概ね明治以降)と限定し、また舞台美術を視覚文化という視点から多角的に検討するために、美術と演劇の研究者ばかりでなく、音楽史や建築吏の専門家にも参加を求めて、検討を加えた。毎年3回ずつ開催された研究会においては、分担研究者ばかりでなく、専門家にも指導助言を仰いだおかげで、議論されたテーマはすこぶる多岐にわたるものとなった。その内容については、研究成果報告書に反映している。
この研究成果報告書では、テーマが近代能、海外巡業演劇、劇場建築、舞台写真、舞踊、劇場音楽等にまで拡がっており、つぎにような論として結実している。伊藤真紀「日比谷野外能と舞台の松」、井上理恵「川上音二郎の『金色夜叉』初演と海外巡業」、梅宮弘光「川喜田煉七郎による劇場計画案の舞台機構とその時代背景」、五十殿利治「『機械美』時代における舞台と写真」、木下直之「日清戦争と原田重吉の奮闘」、木村理恵子「舞踊家アレクサンダー・サハロフの来日をめぐって」、京谷啓徳「山本方翠と活人画」、桑原規子「アーニー・パイル劇場をめぐる美術家たち」、武石みどり「山田耕作の初期劇中音楽」坂本麻衣(研究協力者)「川上音二郎の舞台改革」である。
これらの議論は各研究者が研究会での意見交換を踏まえたものであり、今後さらに各ジャンルにおける舞台美術への理解を促進するとともに、舞台美術に関わる文化的な領域の多様性をつねに踏まえた研究を進めることが期待できる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hibiya Open-air Noh performance and Pine on the Stage2008

    • 著者名/発表者名
      Ito, Maki on
    • 雑誌名

      Visual Cultural Study on Modern Scenic Art(Final Report)

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kawakami Otojiro's First Production of "Konjiki Yasha" and His Tour Abroad2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Yoshie
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 9-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kawakita Renhichiro's Project of Theater and Stage Machinery2008

    • 著者名/発表者名
      Umemiya, Hiromitsu
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 19-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Horino Masao's Stage Photography in the Photo Times magazine2008

    • 著者名/発表者名
      Omuka, Toshiharu
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 44-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Harada Jukichi and Heroism at Sino-Japanese War2008

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Naoyuki
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Alexander Sakharov's Visit to Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Rieko
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 62-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Yamamoto Hosui and Tableau Vivant2008

    • 著者名/発表者名
      Kyotani, Yoshinori
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 75-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Artists Working for the ERNIE PYLE Theatre2008

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Noriko
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 89-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kawakami Otojiro's Reformation of Theater2008

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Mai
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 102-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Yamada Kosaku's Early Theater Music2008

    • 著者名/発表者名
      Takeishi, Midori
    • 雑誌名

      Op.cit

      ページ: 112-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Artists Working for the ERNIE PYLE Theatre2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Noriko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seitoku University(College of Humanities) vol.18

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Crossing of Art and Dance : On Kawashima Riichiro's Experience of Dance2006

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Rieko
    • 雑誌名

      Art Forum 21 vol.13

      ページ: 55-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kanda Kohei's Ideas of "Kokugaku"and "Gigeki" : On Discussion of "Kokugaku o shiko subesi"2006

    • 著者名/発表者名
      Ito, Maki
    • 雑誌名

      Bugei Kenkyu vol.101

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 和田精と築地小劇場の音2007

    • 著者名/発表者名
      井上理恵
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      大手前学院大学
    • 年月日
      2007-06-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Wada Sei and Sound of the Tsukiji Little Theater2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Yoshie
    • 学会等名
      Japan Society for Theater Research
    • 発表場所
      Otemae University
    • 年月日
      2007-06-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi