研究課題/領域番号 |
17320026
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
大角 欣矢 東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (90233113)
|
研究分担者 |
舩山 隆 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (50015252)
片山 千佳子 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (10152688)
土田 英三郎 東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (10143645)
塚原 康子 東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (60202181)
植村 幸生 東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (80262252)
|
キーワード | 芸術諸学 / 音楽 / 音楽教育 / 東京音楽学校 / 日本史 |
研究概要 |
本研究は、東京芸術大学が所蔵する東京音楽学校時代の諸資料の徹底的な調査を通じて、近代日本における音楽専門教育の成立と展開の実像を解明しようとするものである。このため、まず研究代表者・研究分担者間における研究担当部分を確認し、研究の手順・スケジュールを立案、また大学附属図書館・事務局等学内関係部署との協力態勢を確立した。今年度は特に、最も資料点数が多い附属図書館の収蔵記録の調査に主眼を置き、併せて学内に残る公文書調査についても進めることとした。 まず、附属図書館の楽譜・図書収蔵状況を、年代に即して明らかにするデータベース(以下DB)構築のための予備的な調査、及び実際の作業手順策定のための打ち合わせを、図書館の協力も得て数多く行った。具体的には、(1)入力項目の決定など、DBの骨子の策定、(2)明治期以来の図書受入原簿を、現在まで図書館において作成されている目録カード及びOPACデータと照合する手順の決定、(3)データ入力の際のルール等細目の決定、などである。これらの方針に基づき、試験的なデータ入力を開始し、今年度は和漢書約350点、洋書約700点分のデータを入力した。次年度も引き続き入力作業を進めるとともに、DB設計や入力手順の見直しを行う。 公文書調査に関しては、音楽学部内の書類倉庫を数回にわたり検分し、戦前の東京音楽学校にかかわる(1)教務係管理の公文書、(2)会計係管理の公文書、(3)庶務係管理の公文書の概要を確認した。その上で調査の対象と手順を検討し、音楽専門教育の内容に最も密接に関係する(1)から目録化作業を開始することを決めた。作業用のDBを設計し、所蔵が確認できた明治期と昭和期(大正分は未確認)の教務係公文書を1冊ずつDB入力し、今年度は明治期分をほぼ終了した。次年度は(1)の続きと、(3)の調査を進める予定である。
|