• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

前近代における「つかのまの展示」研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320029
研究機関京都大学

研究代表者

中村 俊春  京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)

研究分担者 森 雅彦  宮城学院女子大学, 文学部, 教授 (90137612)
河上 繁樹  関西学院大学, 文学部, 教授 (10224734)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
安田 篤生  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80230217)
加須屋 誠  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60221876)
キーワード展示 / 展覧会 / 美術 / 祝祭 / 絵画 / 彫刻 / エフェメナル
研究概要

本研究で「つかのまの展示」と呼ぶのは、美術作品を通常の設置・保管場所から移動させて、別の場所で一定の期間だけ人々に実見する機会を与える特別の展示のことである。本研究では、特に、展覧会制度が確立する以前の前近代においてどのような様態の「つかのまの展示」が存在し、それがどのように人々に受容されていたのかを解明することを目指している。本年度は、主として、(1)「宗教美術にとっての作品展示の意義、および展示の演出法」、(2)「美術品の物質的特徴と展示方法との関係」、(3)「美術作品のマーケティング戦略としての展示」という三つの観点から研究を進めた。
(1)の問題に関しては、根立研介が、宗教彫刻における特殊な作例である裸形着装像に着目して、このような形式の彫刻の起源と考えられる中国、韓国の作例を調査した。併せて、着装という展示形式をとることによって作品に付与された意味機能に関する考察を行い、その成果の一端を発表した。(2)の問題に関しては、中村俊春が、君主が都市に入って行進する際に、そのルートに沿って設置されたエフェメナルな美術作品としての凱旋門、舞台装置等の装飾について、特に枢機卿フェルディナンド親王入市に際してアントウェルペンで催された歓迎式典を中心に調査研究を行い、研究発表を行った。そして、(3)の問題に関しては、平川佳世が、特に15、16世紀のネーデルラントのパントと呼ばれる美術品市において、美術作品がどのような形で顧客たちに対して展示されていたのかについて研究を進め、その成果を発表した。そして、その研究を受けて、森雅彦が、ルネサンス時代のイタリアの芸術家の工房における美術品売買の様態が如何なるものであったのか研究発表を行った。森はまた、エフェメナルな美術の変わり種とも呼ぶべき興味深い作例を多数紹介し、今後の研究の方向を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ヴァン・ダイクとチャールズ1世の宮廷 -イギリス時代を概観して-2006

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 雑誌名

      西洋美術研究 12(未定)(4月刊行予定)

  • [雑誌論文] 雁金屋資料に見る江戸時代前期の小袖2005

    • 著者名/発表者名
      河上 繁樹
    • 雑誌名

      人文論究 55・1

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 「頂相彫刻」再考2005

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      國華 1321

      ページ: 3-15

  • [雑誌論文] 歴史教科書と美術工芸品の図版をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 12

      ページ: 141-146

  • [雑誌論文] 鏡の中の鏡 -熊野観心十界図をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      加須屋 誠
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 12

      ページ: 78-89

  • [雑誌論文] 白と宗教2005

    • 著者名/発表者名
      加須屋 誠
    • 雑誌名

      国文学 51・2

      ページ: 22-31

  • [図書] ペーテル・パウル・ルーベンス -絵画と政治の間で-(2005年に京都大学文学研究科に提出した博士学位論文)2006

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 出版者
      三元社(未定)(6月刊行予定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi