• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

前近代における「つかのまの展示」研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320029
研究機関京都大学

研究代表者

中村 俊春  京都大学, 文学研究科, 教授 (60198223)

研究分担者 森 雅彦  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (90137612)
河上 繁樹  関西学院大学, 文学部, 教授 (10224734)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
安田 篤生  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80230217)
加須屋 誠  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60221876)
キーワード展示 / 展覧会 / 美術 / 祝祭 / 絵画 / 彫刻 / エフェメナル
研究概要

本研究で「つかのま展示」と呼ぶのは、美術作品を通常の設置・保管場所から移動させて、別の場所で一定の期間だけ人々に実見する機会を与える特別の展示のことである。本研究では、特に、展覧会制度が確立する以前の前近代においてどのような様態の「つかのまの展示」が存在し、それがどのように人々に受容されていたのかを解明することを目指している。本年度は、主として、(1)「芸術作品のマーケティング戦略としての展示」、(2)「美術愛好家と作品鑑賞のための展示」、(3)「宗教美術にとっての作品展示の意義、および展示の演出法」という三つの観点からの研究を進めた。
(1)の問題に関しては、深谷訓子が、17世紀オランダにおける絵画市場の成熟にともない、絵画取引が多様化し、画家の工房および路面店舗での展示、美術商の店舗での展示、競売と籤における展示など、販売を目的にさまざまな展示形式が発達したことを明らかにした。加えて、ユトレヒトとハーグでは、画家組合の主導によって、組合員の画家たちの作品の展示室が設けられていたという興味深い事実を指摘した。(2)の問題に関しては、安田篤生が、江戸時代に盛んになった薬品会、物産会、書画会に、どのような人々が集い、そこで如何なる美術作品が展覧されていたのかを詳細に考察した。また、研究協力者として吉田朋子が参加して、アカデミーの芸術家たちの作品を広く一般に公開するという目的で創設された「サロン」開催のための準備としての展示作業が具体的にどのように進められたのかを明らかにした。(3)の問題については、皿井舞が、木彫像の表面仕上げのヴァリエーションのひとつである金泥塗り技法に着目して、逆修・臨終行儀の法会に際して用いられる仏像にしばしばこの技法が見られるという重要な指摘を行い、儀礼と荘厳の問題に関して、今後の研究の方向を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世ヨーロッパにおける平和と戦争のイメージ-80年戦争の時代のネーデルラントを中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 雑誌名

      グローバル化時代の人文学 : 対話と寛容の知を求めて(下)共生への問い(紀平英作編)(京都大学学術出版会)

      ページ: 197-224

  • [雑誌論文] 商品としての絵画、商人としての画家 -17世紀オランダにおける絵画取引の諸相-2007

    • 著者名/発表者名
      深谷 訓子
    • 雑誌名

      尾道大学芸術文化学部研究紀要 6

      ページ: 31-41

  • [雑誌論文] ヴァン・ダイクとチャールズ1世の宮廷-イギリス時代を概観して-2006

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 雑誌名

      西洋美術研究 12

      ページ: 47-67

  • [雑誌論文] 1603年のスペイン行と2点の絵画2006

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 雑誌名

      旅を糧とする芸術家(小佐野重利編)(三元社)

      ページ: 121-164

  • [雑誌論文] 日本美術史研究における「中国」2006

    • 著者名/発表者名
      根立 研介
    • 雑誌名

      京都と北京-日中を結ぶ知の架橋(角川学術出版)

      ページ: 151-169

  • [雑誌論文] The Judgment of Midas by Goltzius and Traditions of the Rhetorician's Chamber2006

    • 著者名/発表者名
      深谷 訓子
    • 雑誌名

      Humaniora Kiotoensia : On the Centenary of Kyoto Humanities, (ed. T. Nakatsukasa)

      ページ: 271-299

  • [図書] ぺーテル・パウル・ルーベンス-絵画と政治の間で-2006

    • 著者名/発表者名
      中村 俊春
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      三元社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi