• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

モダニズムと中東欧の近代芸術に関する国際・学際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320030
研究機関大阪大学

研究代表者

圀府寺 司  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50205340)

研究分担者 永田 靖  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80269969)
伊東 信宏  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20221773)
井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (00305814)
加須屋 明子  国立国際美術館, 学芸課, 主任研究官 (10231721)
キーワード中東欧 / モダニズム / 越境
研究概要

平成16年度から準備をしてきた「モダニズムと中東欧の近代芸術」研究会(MCE : Modernism Central- & East Europe)を本格的に始動させ、およそ隔週のペースで研究分担者、学外の研究者、若手研究者ならびに大学院生による研究発表とそれに関する討論を行ってきた。また、この研究会が中心となって準備を進め、10月30日、31日の両日にシンポジウムを開催した。この国際シンポジウム「中東欧の近現代芸術-美術・建築・音楽・演劇-」には、ポーランド、ロシア、ハンガリー、ブルガリア、イギリス、アメリカ合衆国、日本国内から計14名の研究者を招き、研究分担者がこれに加わる形で行った。研究領域は美術史、演劇学、音楽学にわたる学際的性格のものである。このシンポジウム開催により、研究の推進とともに国際的・学際的なネットワーク拡大という本年度の目的は概ね達せられたと考えられる。
このシンポジウム開催前の9月に、本研究グループを中心として『アヴァンギャルド宣言-中東欧のモダニズム-』(井口壽乃、圀府寺司編三元社)を刊行した。本書は中東欧の芸術家によるアヴァンギャルド宣言を集め、それらを分担して翻訳したものであり、研究グループとそれに協力する研究者が翻訳にあたるとともに解説と小論文を執筆した。本書に収録された宣言文は、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、セルビア・モンテネグロ、クロアチア、スロヴェニア、ドイツ、オランダにおいて出されたもので、これらのうちほとんどが日本で初めて紹介されるものである。
また、研究分担者の加須屋明子が国立国際美術館ほかにおいて展覧会「転換期の作法 ポーランド、チョコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術」を共同企画した。本研究は、展覧会準備段階でカタログ執筆者や作家などを招聘するなど、この展覧会とも協力して成果を発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ルーマニア民俗音楽の「性格」をめぐって:エネスク≪ヴァイオリン・ソナタ第3番≫に関するいくつかの論点2005

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      待兼山論叢 39

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] マチス・テウチ・ヤーノシュと中欧のアヴァンギャルド:ブラッショー、ブラペスト、ベルリン、ブカレスト2005

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      Fuji Xerox Art Bulletin 1号

      ページ: 21-31

  • [雑誌論文] ロマの楽師になる2005

    • 著者名/発表者名
      伊東信宏
    • 雑誌名

      民博通信 111号

      ページ: 7-9

  • [雑誌論文] 転換期は終わらない-中東欧現代美術の一断面2005

    • 著者名/発表者名
      加須屋明子
    • 雑誌名

      国立国際美術館ニュース 149

      ページ: 6-7

  • [図書] アヴァンギャルド宣言-中東欧のモダニズム-2005

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃, 圀府寺司ほか(編著)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      三元社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi