• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

沖縄における身体の近代化-御冠船踊りの受容をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 17320032
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

板谷 徹  沖縄県立芸術大学, 芸術文化学研究科, 教授 (20130867)

研究分担者 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 助教授 (30215024)
又吉 静枝  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (80238922)
花城 洋子  名桜大学, 人間健康学部, 助教授 (50389623)
梅田 英春  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (40316203)
キーワード近代化 / 御冠船踊り / 芸能 / 沖縄
研究概要

「沖縄における身体の近代化-御冠船踊りの受容をめぐって-」と題する本研究は、近世の宮廷芸能である御冠船踊りの近代における継承を通して、沖縄における身体の近代化を明らかにすることを目的とする。
平成17年度は当該課題の資料を収集、整理することを研究目的とした。資料は新聞記事と写真を中心とし、前者については明治期から沖縄の本土復帰(昭和47年)の期間の地元紙を対象として、マイクロフィルムまたはCD-ROMによって収集し、芸能関係記事の見出しを拾って編年する作業を行った。後者については、写真集、文献、実物など、琉球芸能に関わる写真を収集し、データベース化を行い、現在約350葉が得られている。
これらの資料収集とは別に、次年度以降の研究分担者の論文執筆の基礎とすべく、沖縄県立芸術大学/民族芸術研究フォーラムとの共催で、「民族芸術と近代化」をテーマとする研究会(2月18日)を行った。
資料の詳細な分析は今後の課題であるが、新聞記事および写真資料を概観しての知見としては、
(1)宮廷の御冠船踊りが庶民を観客とする興行の場に移されたことにより、庶民の理解しやすい庶民に近い身体を用いるようになったこと。
(2)戦後の良家の子女を出自とする女性舞踊家が伝承の主流となることによって、芝居者という玄人の身体から素人の身体となったこと。
(3)昭和初期から戦後に至る琉球芸能の本土進出によって、本土の眼差しの求める身体に変化したこと。
が挙げられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球舞踊への新しい視角2005

    • 著者名/発表者名
      板谷 徹
    • 雑誌名

      学術会議叢書11『舞踊と身体表現』

      ページ: 167-176

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi