• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イスラーム・ガラスと中世および近世日本ガラスの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320037
研究機関(財)中近東文化センター

研究代表者

真道 洋子  財団法人中近東文化センター, 学術局, 研究員 (50260146)

研究分担者 中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)
井上 暁子  財団法人中近東文化センター, 中近東文化センター学術局, 研究員 (70425445)
キーワードイスラーム・ガラス / 日本ガラス / 考古学 / 分析化学 / ラーヤ遺跡 / グラス・ウェイト / 経筒
研究概要

イスラーム・ガラスに関しては、エジプト・シナイ半島トゥール市において現地調査を実施し、エジプト・ラーヤ遺跡出土ガラスに基づく編年研究を継続した。本年度は特に8世紀のラスター・ステイン装飾ガラス、および、9〜10世紀のカット装飾ガラスを中心に、様式学的研究を行った。ガラス成分に関しても、ポータブルのXRF分析機器を現地に持ち込むことで、植物灰をソーダ源に利用した9世紀以降のガラス組成に関して詳細な検討を行った。これによって、9世紀以降のガラス様式、交易、化学組成などの変遷の解明を行った。
また、スイスのコレクターから400点余りのグラス・ウェイトと呼ばれる年代貴重なガラス製計量用具を借り受け、研究協力者の協力を得て日本で銘文の解読を行い、グラス・ウェイトに記載された歴史情報や計量した内容物情報などから、イスラームの経済史・生活史の解明に役立てた。また、化学分析を実施することで、ガラスの化学組成の変遷の解明と、出土ガラスの化学組成の比較を行い、イスラーム・ガラスの化学組成編年の研究を行った。
日本のガラスに関しては、10〜14世紀にいたる日本のガラス遺物、および文献に現れたガラス製品の記録を一覧表に作成した。また、奈良国立博物館の特別観覧調査を行い、同館所蔵の平安時代の工芸および考古資料のうち、ガラス製あるいはガラス製部品を擁する経筒などの熟覧を行い、計測および撮影を行った。このほか、愛媛、名古屋でも近世ガラスの調査を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Islamic Glass of the 8th Century in Raya2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko SHINDO
    • 雑誌名

      Islamic Culture and Archaeology Vol.1

      ページ: 97-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lead Glass Found in the Raya and the Monastery of Wadi al-mar Sites2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko SHINDO
    • 雑誌名

      Islamic Culture and Archaeology Vol.1

      ページ: 109-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ChemicaI analysis of Islamic GIass Excavated in the Raya Site Using aNewly Developed Portable X-ray Fluorescence Spectrometer in 20062007

    • 著者名/発表者名
      Kato, N., L.Nakai, Y. Slundo
    • 雑誌名

      Islamic Culture and Archaeology Vol.1

      ページ: 153-160

    • 査読あり
  • [学会発表] 「8世紀におけるラスター・ステイン装飾ガラスの問題」2007

    • 著者名/発表者名
      真道 洋子
    • 学会等名
      日本オリエント学会第49回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-30
  • [学会発表] 仏教とガラス-古代から中世へ-2007

    • 著者名/発表者名
      井上 暁子
    • 学会等名
      日本ガラスエ芸学会第12回研究会
    • 発表場所
      ガラス製品工業会
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi