• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地方諸藩の能楽資料に基づく、都市と能楽の関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320041
研究機関法政大学

研究代表者

山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)

研究分担者 西野 春雄  法政大学, 能楽研究所, 教授 (80061216)
伊海 孝充  法政大学, 能楽研究所, 兼任所員 (30409354)
表 きよし  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (30214224)
橋本 朝生  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30091838)
宮本 圭造  大阪学院大学, 国際学部, 助教授 (70360253)
キーワード江戸時代 / 能 / 狂言 / 藩 / 猿楽
研究概要

弘前市立図書館では津軽家文書の能楽資料、主に番組を中心に撮影を行なった。また、一千冊に及ぶ膨大な『弘前藩庁日記』については、今年度は江戸日記の江戸前期の分に焦点をあて、番組や能役者の動向を示す関連記事を抽出、コピーを行なった。今年度の調査冊数はすでに二百冊を超えるが、なおかなりの分量を残しており、次年度以降、引き続き調査を行なうものとする。
秋田県立図書館では、佐竹家文書のうち、藩士の家譜・系譜資料の中から、能役者の分を抽出する作業を行なった。狂言の大蔵家の家譜など多くの収穫があったが、こちらも未だ全体の三分の一を見終えたに過ぎず、次年度に引き続いての調査を行なう。
長岡市立図書館では、牧野家文書の能楽資料の残存状況を調査した。いくつかの資料に能役者の家譜などを見出せたが、主要な資料は現在牧野家個人の所有となっているとのことで、今後の調査に期したい。
茨城県立歴史館では、一橋徳川家文書を中心に調査を行ない、宝生大夫と関わるいくつかの資料、能面・装束の目録など、多くの資料について写真撮影を行ない、合わせて、江戸後期から明治にいたる『御用日記』から能楽関連記事の抽出を行なった。本資料も大部なものであり、次年度も引き続き調査を行なう予定である。
上越市立高田図書館では、榊原文書の藩政日記を調査。今回は村上藩のものを中心に能楽関係記事の抽出を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 狂言師森川杜園伝2005

    • 著者名/発表者名
      宮本圭造
    • 雑誌名

      大阪学院大学国際学論集 16-1

      ページ: 91-121

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi