• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地方諸藩の能楽資料に基づく、都市と能楽の関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320041
研究機関法政大学

研究代表者

山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)

研究分担者 宮本 圭造  大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (70360253)
伊海 孝充  法政大学, 文学部, 兼任講師 (30409354)
橋本 朝生  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30091838)
表 きよし  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (30214224)
西野 春雄  法政大学, 能楽研究所, 教授 (80061216)
キーワード江戸時代 / 能 / 狂言 / 藩 / 猿楽
研究概要

本年度の主な研究実績は,以下の通りである。
1引前藩と能楽との関わりの調査:前年度に引き続き,弘前市立図書館蔵『弘前藩庁日記』に見える能楽関連記事を収集した。前年度に終了した『江戸日記』(1218冊)に続き,『御国日記』(3297冊)の調査を続け,本年度計3回,のべ15が江戸初期ら文化年間(1804~17)までの日記を閲覧し,関連記事の複写を行った。複写済み資料は,研究分担者・協力者が順次翻刻をおこなっている。今年度で『弘前藩庁日記』の大部分の調査が終わり,次年度に翻刻を完了する。
2秋田藩と能楽との関わりの調査:前年度に引き続き,秋田県立秋田図書館藏佐竹家文書の調査をおこなった。佐竹藩土の家譜の調査を全て終え,今回は『岡本元朝日記』などの藩士の日言己に調査を拡大した。今年度の調査で能楽関係資料はほぼ綱羅することができ,次年度はこれらを基に,同藩の能楽史の全容を明らかにすることをめざす。
3臼杵藩と能楽との関わりの調査:今年度来欣こに,臼杵藩と能楽との関わりを探るため,臼杵市立図書館で調査を行った。臼杵には寛文から維新までの数百冊で及ぶ『御会所日記』が伝わっており,また藩主稲葉家の家譜『稲葉家譜』にも少なからぬ能関係記事が含まれていることが判明した。今回は寛文から享保年間までの記録を調査し,江戸初期の藩主が下間少進の弟子で,以来,臼杵藩の能は代々金春流であったこと,熊本藩の役者とも交流があったことなどが明らかになった。
4既に収集された資料・記録類の調査に基づく,狂言師大蔵虎明の上演年譜作成:論文化し,『能楽研究』で発表。以上の他,調査の結果,能楽関連の資料が残っていないことの判明した,松本藩の例などもある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 続・江戸時代能楽繁盛記(一)〜(三)2008

    • 著者名/発表者名
      宮本 圭造
    • 雑誌名

      観世 75巻1-3

      ページ: 各6頁

  • [雑誌論文] 大蔵虎明上演年譜考2007

    • 著者名/発表者名
      橋本 朝生
    • 雑誌名

      能楽研究 31

      ページ: 51-105

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi