• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

フランス第三共和制における文学・政治・宗教

研究課題

研究課題/領域番号 17320045
研究機関東京大学

研究代表者

石井 洋二郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90134402)

研究分担者 鈴木 啓二  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70187722)
山田 広昭  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40210471)
工藤 庸子  放送大学, 文化科学研究科, 教授 (30139638)
キーワード第三共和制 / フランス / ロートレアモン / フーリエ / 近代 / アナキズム / 政教分離 / 市民
研究概要

本研究は、基盤研究「フランス第二帝政下における都市の変容と文学・芸術」(平成14年度〜平成17年度)の進展を踏まえ、その最終年度に「重複応募の制限の特例」として新規に始められたものである。
1.研究第二年目の本年度も、昨年度に引き続き8月上旬〜中旬に鈴木、8月下旬〜9月上旬に石井が渡仏し、フランス国立図書館、ソルボンヌ大学図書館等で第三共和制に関する資料の調査にあたった。「第三共和制下における19世紀文学の受容とその政治性」を担当する鈴木は、フランス国立図書館で、第三共和制下の政治・文学関係の新聞、雑誌を継続調査し、多くの知見を得ることができた。
2.「第三共和制下における19世紀文学の受容」を担当する石井は、第二帝政下で創作を行なった詩人ロートレアモンの受容について調査を進め、これも多くの成果を得ることができた。石井はさらに、第三共和制下で再評価が進んだ19世紀の思想家、シャルル・フーリエについての研究にも着手し、その成果を一連の論文の形で発表している。
3.「20世紀フランスにおける国家主義と文学」を担当する山田は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのアナキズムと文学の関係についての研究を進めている。
4.「20世紀フランスにおける宗教性の問題」を担当する工藤は、その成果を著書『宗教vs.国家-フランス<政教分離>と市民の誕生』にまとめ、ひとつの区切りをつけた。今後もさらにこのテーマで研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学から空想へ-フーリエとその精神的系譜(4) : 呼びかけるテクスト2007

    • 著者名/発表者名
      石井 洋二郎
    • 雑誌名

      環(藤原書店) 28

      ページ: 327-339

  • [雑誌論文] 科学から空想へ-フーリエとその精神的系譜(1) : 「空想い」する人々2006

    • 著者名/発表者名
      石井 洋二郎
    • 雑誌名

      環(藤原書店) 25

      ページ: 388-399

  • [雑誌論文] 科学から空想へ-フーリエとその精神的系譜(2) : 協同体と情念引力2006

    • 著者名/発表者名
      石井 洋二郎
    • 雑誌名

      環(藤原書店) 26

      ページ: 274-285

  • [雑誌論文] フランス文学と身体-「食」の主題系をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      石井 洋二郎
    • 雑誌名

      身体のフランス文学(京都大学出版会)

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 唇・皺・傷-マルドロールの<身体なき器官>2006

    • 著者名/発表者名
      石井 洋二郎
    • 雑誌名

      身体のフランス文学(京都大学出版会)

      ページ: 165-181

  • [雑誌論文] 科学から空想へ-フーリエとその精神的系譜(3) : 地球の生涯をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      石井 洋二郎
    • 雑誌名

      環(藤原書店) 27

      ページ: 270-281

  • [図書] 宗教vs.国家-フランス<政教分離>と市民の誕生2007

    • 著者名/発表者名
      工藤 庸子
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      講談社(講談社現代新書)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi