研究課題/領域番号 |
17320046
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塩川 徹也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
|
研究分担者 |
田村 毅 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 名誉教授 (90011379)
月村 辰雄 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
塚本 昌則 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (90242081)
畑 浩一郎 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (20514574)
|
キーワード | キリスト教 / フランス文学 / フランス演劇 / パスカル / アウグスティヌス / モンテーニュ / パンセ / 護教論 |
研究概要 |
・分担者、とくに畑助教の協力を得て、基本文献資料の探索を続行し、入手可能なものは購入した。 ・4月下旬に、シャルル・マズエール教授(ボルドー第3大学)を招聘し、フランス演劇とキリスト教の関係について共同研究を行った。 ・代表者は7月上旬フランスに赴き、海外研究拠点であるパリ・ソルボンヌ大学付属「17・18世紀フランス語フランス文学研究センター」で調査を行い、センター長シルヴァン・ムナン教授と課題について意見を交換した。またフランス学士院会員ジャン・メナール教授のレヴューを受け、マズエール教授と研究交流を行った。 ・代表者は、1月上旬にフランスのボルドーに赴き、「モンテーニュと聖アウグスティヌス:ルネサンスにおける『神の国』の読解Montaigne et saint Augustin:Lectures de la Cite de Dieu a la Renaissance」と題する博土論文(提出者・久保田剛史氏)の審査に加わり、課題についての理解を深めた。またこの機会をとらえて、聖アウグスティヌス研究の権威パトリス・カンブロンヌ教授(ボルドー第3大学)、16世紀文学研究の専門家ジャン・セアール教授(パリ第10大学)、カトリーヌ・マニアン教授(ボルドー第3大学)、ベネディクト・ブドゥー教授(ピカルディー大学)と研究交流を行った。 ・代表者は、研究課題の中核的主題であるパスカルについて、「ひとは今を生きることができるか」及び「『パンセ』と『キリスト教護教論』一一パスカルの著作の意味と価値」と題する二つの研究成果を、東京大学文学部文化交流研究懇談会と最終講義で披露し、研究のひとつの締めくくりとした。 ・フランスの研究協力者3名の研究発表をもとにした論文3本、代表者がパリ・ソルボンヌ大学で行った研究発表をもとにした論文4本を、研究成果報告書としてまとめた
|