• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

朝鮮古代の文人官僚・崔致遠の人と作品に関する歴史文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320058
研究機関九州大学

研究代表者

濱田 耕策  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (40137881)

研究分担者 柴田 篤  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (00117128)
静永 健  九州大学, 人文科学研究院, 助教授 (90274406)
キーワード崔致遠 / 新羅 / 東アジア文化交流 / 四山碑銘 / 朝鮮の漢文学 / 朝鮮の儒学 / 菅原道真
研究概要

1.〔調査〕濱田は「萬壽山聖住寺朗慧和尚白月つつむ葆光塔碑」(忠清南道所在)を現地に調査し、楷書体の見事にして新羅・唐文化交流の精華と言えるこの碑銘に代表される「四山碑銘」を主とする崔致遠の作品を通して、新羅の歴史・文化の研究に新知見を拓いている。また、柴田は慶州と釜山地域において、崔致遠の足跡を訪ね、崔致遠作品の儒学的側面の研究を進めている。静永は韓国古代の漢文学に見られる白居易に代表される唐代の漢詩作品の受容の諸相を発掘している。
2.〔研究交流〕韓国において「崔致遠の哲学」的研究をリードする張日圭氏の最新の研究成果である「崔致遠の儒教的政治理念と社会改革案」(『韓国古代史研究』38、2005年6,月)を、また、中国の研究では梁太済氏の「崔致遠及其筆下的唐和新羅関係」(『中国江南社会与中韓文化交流』杭州大学韓国研究所、1997年6月)と党銀平「新羅文人崔致遠与唐末文士的交遊」(『中国古代・近代文学研究』中国人民大学、2005年5月)を翻訳し、最近の韓中における崔致遠作品をめぐる韓中文化交流研究の視点を探った。この文献上の研究交流とともに数度の訪韓と訪中において韓中の研究者と実際的な研究視角の交流も進めた。
3.〔研究報告〕濱田は研究院主催の市民を対象とした社会連携セミナー(2005年10月22日)「朝鮮半島の歴史と文化」において「新羅の文人官僚・崔致遠の人と作品」を報告し、崔致遠の人と作品は同時代の我が国の文人官僚である菅原道真と十分な比較研究の対象であることを紹介した。また、九州史学会大会・朝鮮学部会(2005年12月11日)において「孤雲崔致遠の作品研究-四山碑銘と漢詩を中心に-」と題する研究報告を行い、崔致遠の人物と作品研究についての諸課題を紹介し、「崔致遠研究」の意義を提起し、我が国における「東アジア文化交流」の研究に「朝鮮古代における漢文学と儒学の受容とその変容」の視角を組み入れることで、研究がより深化することを説いた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 4世紀の日韓関係2005

    • 著者名/発表者名
      濱田 耕策
    • 雑誌名

      日韓歴史共同研究委員会・日韓歴史共同研究報告書(第1分科篇)

      ページ: 79

  • [雑誌論文] 高句麗の異種族統治-4・5世紀を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      濱田 耕策
    • 雑誌名

      高句麗研究21『廣開土太王と東アジア世界』 21

      ページ: 9

  • [雑誌論文] 楠本家三代の家学と退渓学2005

    • 著者名/発表者名
      柴田 篤
    • 雑誌名

      退渓学論叢 11・12

      ページ: 19

  • [雑誌論文] 『畸人十篇』研究序説2005

    • 著者名/発表者名
      柴田 篤
    • 雑誌名

      哲学年報 64

      ページ: 26

  • [雑誌論文] 月を仰ぎ見る妻へ-白居易下〓贈内詩考-2005

    • 著者名/発表者名
      静永 健
    • 雑誌名

      九州中国学会報 43

      ページ: 15

  • [雑誌論文] 十三世紀の『白氏文集』-藤原定家と高麗文人李奎報とにおける書誌的考察-2005

    • 著者名/発表者名
      静永 健
    • 雑誌名

      中国文学論集(九州大学中国文学会) 34

      ページ: 7

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi