• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国同時代文学の潮流を概括するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320060
研究機関早稲田大学

研究代表者

千野 拓政  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50216561)

研究分担者 飯塚 容  中央大学, 文学部, 教授 (60151239)
栗山 千香子  中央大学, 法学部, 助教授 (40338645)
近藤 直子  日本大学, 文理学部, 教授 (20255219)
関根 謙  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (60247476)
竹内 良雄  慶応義塾大学, 経済学部, 教授 (50216868)
キーワード文学 / 各国文学・文学論 / 中国文学 / 当代文学 / データベース / インタビュー / 国際研究者交流 / 国際情報交換
研究概要

今年度は、作家インタビューとデータベース構築の実務作業を進めた。
具体的には、6月に第1回会合を開いて、今年度のインタビュー計画を策定し、その計画に沿って、インタビューを行い、画像を収録した。成果は下記のとおりである。
千野拓政……6月28日〜7月2日、上海を訪問、韓少功にインタビュー。張(火+韋)、曹征路と会談を行い、次回インタビューの約束を取り付けた。
飯塚容、竹内良雄、渡辺新一……7月30日〜8月6日、上海・南京を訪問。韓東、魯羊、畢飛宇、趙本夫にインタビュー。
近藤直子……8月18日〜23日に北京を訪問。残雪にインタビュー。
栗山千香子……9月5日〜12日に北京を訪問。史鉄生にインタビュー。
このほか、関根謙がロンドンを訪れ虹影に、千野、飯塚が個別に日本訪問中の鉄凝にインタビューを行った。また、ニューヨーク滞在中の研究協力者桜庭ゆみ子が、当地で厳力にインタビューを行った。
データベースの構築については、昨年度の計画に沿って、各研究分担者がそれぞれ分担された作家著作目録・翻訳目録・関連文献目録のデータベースの構築を進めた。特に残雪については、中国在住の夫君魯庸氏に依頼し、網羅的な著作目録、関連文献目録を完成させた。
これらをふまえて、12月に第2回の会合を開き、上記の成果を集約するとともに、今後のデータベースの構築、インタビュー予定について再検討した。
なお、各研究分担者が、これまでの研究成果の一部を、関根謙編輯の『アジア遊学』<No.94中国現代文学の越境><No.97現代中国のポピュラーカルチャー>(娩誠出版)に発表した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] <アトム>からカオスへ-中国マンガの変貌2007

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      アジア遊学 現代中国のポピュラーカルチャー(勉誠出版) No.97

      ページ: 112-120

  • [雑誌論文] 「改革開放」後の中国現代演劇2007

    • 著者名/発表者名
      飯塚容
    • 雑誌名

      アジア遊学 現代中国のポピュラーカルチャー(勉誠出版) No.97

      ページ: 66-74

  • [雑誌論文] 映画作品とエピソード化する原作-小説研究の立場から2007

    • 著者名/発表者名
      関根謙
    • 雑誌名

      アジア遊学 現代中国のポピュラーカルチャー(勉誠出版) No.97

      ページ: 56-65

  • [雑誌論文] 文学感到現代的瞬間-現代文学在中国的誕生2006

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      魯迅跨文化的対話-紀念魯迅逝世七十周年国際学術討論会論文集(大象出版社)

      ページ: 258-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学感到現代的瞬間-現代文学在中国的誕生2006

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      麗娃河畔論文学(華東師範大学出版社)

      ページ: 105-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学の機能、サブカルチャーの力2006

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 173-179

  • [雑誌論文] 香港の夢はどこに?-張愛玲・映画・アイデンティティー2006

    • 著者名/発表者名
      千野拓政
    • 雑誌名

      中国文学研究(早稲田大学中国文学会) 第32期

      ページ: 46-59

  • [雑誌論文] 中国文学の現況と翻訳・研究'052006

    • 著者名/発表者名
      飯塚容
    • 雑誌名

      平成18年版 文芸年鑑(新潮社)

      ページ: 98-101

  • [雑誌論文] 動向-文化-文学2006

    • 著者名/発表者名
      飯塚容
    • 雑誌名

      中国年鑑2005(中国研究所編)(創土社)

      ページ: 202-205

  • [雑誌論文] すばる文学カフェ ひと 戴来2006

    • 著者名/発表者名
      飯塚容
    • 雑誌名

      すばる(集英社) 28巻7号

      ページ: 44-47

  • [雑誌論文] ノーベル賞作家・高行健の世界2006

    • 著者名/発表者名
      飯塚容
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 108-114

  • [雑誌論文] 方法としての記憶と印象--史鉄生『記憶与印象』の情景2006

    • 著者名/発表者名
      栗山千香子
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 6-13

  • [雑誌論文] 残雪とカフカ2006

    • 著者名/発表者名
      近藤直子
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 「文学の越境」海外華人社会を支える世界-虹影・黄宝蓮を例に2006

    • 著者名/発表者名
      関根謙
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 124-131

  • [雑誌論文] 「先鋒派文学」からの離脱2006

    • 著者名/発表者名
      竹内良雄
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 30-36

  • [雑誌論文] 第三代詩人の登場-<私は信じない>から<ただそれだけ>へ2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺新一
    • 雑誌名

      アジア遊学 中国現代文学の越境(勉誠出版) No.94

      ページ: 132-138

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi