• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生得的言語知識の領域固有性に関する認知脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320062
研究機関三重大学

研究代表者

綾野 誠紀  三重大学, 人文学部, 教授 (00222703)

研究分担者 杉崎 紘司  三重大学, 人文学部, 助教授 (60362331)
服部 範子  三重大学, 人文学部, 教授 (00198764)
吉田 悦子  三重大学, 人文学部, 助教授 (00240276)
岡崎 祐士  三重大学, 大学院医学系研究科, リサーチアソシエイト (40010318)
山本 哲朗  三重大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00127002)
キーワード言語学 / 生得的言語知識 / 領域固有性 / 言語習得 / 脳科学 / 光トポグラフィー
研究概要

ヒトの生得的言語知識がこころの特定の領域に存在しているという仮説、また、この領域固有であると考えられるヒトの生得的言語知識はその機能によって下位部門に区分されており、それぞれの下位部門も領域固有であるという仮説を、言語心理学的手法及び脳科学的手法(光トポグラフィー)を用いて、言語心理レベルと脳レベルの両面から検討することが、本研究の目的である。先ず、平成18年度は、平成17年度に引き続き、人間に生得的に備わっている普遍的言語知識の下位部門である(a)文要素の配列を司る「統語部門」と(b)文要素の音声・音韻情報の出力先である「音声・音韻部門」とのインターフェースに関して、言語心理学の観点から検討した。すなわち、(i)音声・音韻部門と統語部門とのインターフェースに関わっていると考えられており、ヒトの言語の普遍的な特徴を示していると考えられる現象、つまり、音声・音韻上の特徴と文要素配列との相互関連が観察され得る現象を特定し、その正確な記述及び説明を理論言語学の立場から行った後、(ii)言語心理学研究の手法を用いることにより、理論言語学における研究結果の妥当性を検証する言語心理実験を行った。その結果、以上の現象が、幼児の言語知識において観察し得る最も初期の段階から存在していることを、言語習得研究の手法を用いることにより、明らかにすることができ、その成果を論文として発表した。次に、生得的言語知識の脳レベルにおける領域固有性を検証するための検討を行なった。先行研究を参考にしつつ、光トポグラフィーを用いた実験に用いる言語刺激とその提示方法、また脳の計測部位等について検討し、言語における移動現象に関する実験を、成人の被験者対象に行った。その結果、移動に関する言語知識の領域固有性を明らかにすることができた。平成18年度末現在、平成19年度に実施する幼児を対象とした実験に向けての実験デザインが出来上がりつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Development of 3D neuron reconstruction system using conventional bright-field microscope2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Tetsuro
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences 57(Suppl)

      ページ: S148

  • [雑誌論文] Topics in child Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Ayano, Seiki
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 7th Tokyo Conference on Psycholinguistics 7

      ページ: 103-120

  • [雑誌論文] The Parameter of Preposition Stranding : A View from Child English2006

    • 著者名/発表者名
      Sugisaki, Koji
    • 雑誌名

      Language Acquisition 13(4)

      ページ: 349-361

  • [雑誌論文] English Stress Change in Progress2006

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Noriko
    • 雑誌名

      Philologia 38

      ページ: 97-108

  • [雑誌論文] Referring Expressions and Local Coherence of Discourse in the Parallel Corpus of English and Japanese Map Task Dialogues2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Etsuko
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 10th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue 10

      ページ: 195-196

  • [雑誌論文] Causative factors as cues for addressing the rapid increase in suicide in Mie Prefecture, Japan : comparison of trends between 1996-2002 and 1989-19952006

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Yuji
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences 60(6)

      ページ: 736-745

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi