• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

古代ナム語の新研究:字音検索ツールとチベットビルマ語データベースによる解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17320063
研究機関京都大学

研究代表者

池田 巧  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90259250)

キーワード敦煌チベット文献 / チベットビルマ諸語 / ナム語 / 蔵漢対音資料 / 羌語支
研究概要

敦煌チベット写本に含まれる未知の言語であるNam語を記録した資料は、Thomasの研究した大英図書館所蔵本のほかに、フランス国立図書館所蔵のペリオ収集文献中にも写本の断片が存在する。どの資料の紙背にも漢文テキストが書かれており、いずれも鳩摩羅什訳「妙法蓮華経巻第四 五百弟子受記品第八」の一部であることが判明した。大正大蔵経の校訂テキストと比較対照したところ、フランス国立図書館所蔵のP.t.1246はP.t.1241の上部からちぎれた1断片であること、またP.t.1241+1246は大英図書館所蔵のNam語文献IOL Tib J 736に先行する部分であり、間に漢文テキストで8行相当の欠落があることがわかった。これらのNam語資料は本来1巻の写本が断裂したものであることを実証し、テキストの前後関係も明らかになった。つぎにNam語テキストをローマ字に転写してコンピュータに入力し、検索が可能な電子テキストを作成した。テキスト中に見られる語形がチベット=ビルマ語といかなる関連を持つかについては、まずチベット=ビルマ語の側においてほぼ共通して伝承されている語形と、ある言語グループにのみ見られる特徴的な語形とを整理しておく必要がある。羌語支を特徴づける語彙として「腎臓、膿、尿、年、研ぐ、忘れる」の6語に加え「昨/今/明」(年)のセットがあることを検証し、それが文献に残る歴史上のチベット=ビルマ語の西夏語にも共通することから、西夏語が羌語支に連なる言語であったことを実証的に明らかにすることができた。Nam語テキスト中にこれらの語彙と対応する語形があるかどうかは、引き続き検証を進めているが同定は容易ではない。このほかテキスト中に「家」を示すと思われる語形が見えることに注目し、チベット=ビルマ語の伝承形と対応する確実性が高いことを論証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 羌語支語言的特徴詞 : 試探西夏語和羌語支的開係2009

    • 著者名/発表者名
      池田巧
    • 雑誌名

      日本東方學 第2輯

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス國立圖書館所蔵のナム語文献2008

    • 著者名/発表者名
      池田巧
    • 雑誌名

      敦煌寫本研究年報 第2號

      ページ: 165-175

    • 査読あり
  • [学会発表] Highlights in the Decipherment of the Nam Language.2008

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Takumi
    • 学会等名
      The 41st Internatinal Conference on Sino-Tibetan Language and Linguistics.
    • 発表場所
      SOAS at London University
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi