• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ユーラシアの言語接触と新言語の形成-新言語形成のメカニズム解明に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 17320065
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (30249940)

研究分担者 庄垣内 正弘  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60025088)
角道 正佳  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (30144538)
菅原 睦  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50272612)
岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (30251870)
岸田 泰浩  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (40273742)
キーワード言語接触 / ユーラシア / チュルク語 / モンゴル語 / 言語形成 / チベットビルマ語 / コーカサス / 朝鮮語
研究概要

19年度は3ヵ年にわたる本研究課題の最終年度であったので、各自メンバーがこの間の研究成果のとりまとめを行った。本研究課題には研究代表者、分担者7名(上記5名並びに橋本勝、澤田英夫が参加)、研究協力者1名(大崎紀子)が常時参加した。メンバーの研究成果はそれぞれ研究業績欄に掲げたとおりであるが、メンバー全員が参加して特にこの研究課題の成果として出版した論文集並びに単行本について特に報告する。研究協力者を含むメンバーは、CSEL(Contribution to the Studies of Eurasian Languages)シリーズ第14巻Dynamics in Eurasian Languagesに研究成果を論文などの形で発表した。冊子の編集には藤代と庄垣内があたった。また、同じくCSELシリーズ第12巻として、研究分担者の菅原が昨年度出版した『ウイグル文字本『聖者伝』の研究I序論と転写テキスト』に続き、同研究IIとして、日本語訳および註を出版した。
3年間の研究の成果は出版物の他にも国内外の学会等での研究発表の形でも行われた。例えば、澤田は中国黒竜江大学にて2007年9月に開催された第40回国際シナチベット語・言語学会にて"'Upward-Curling' Realization of Tone L in Lhaovo (Maru) Language"を発表し、藤代はドイツ国フライブルグ大学で2007年9月に開催されたドイツ東洋学会議において"A topic in a linguistic analysis of Yakut epic olongxo、Turkic oral literature in Siberia"と題した研究発表を行うなどした。今後はこの研究課題を更に発展させ、アジアの多重言語域における言語の生態研究などを追っていきたい。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 北東アジアのチュルク諸語研究-日本からそそぐ北東アジアへの眼差し-2008

    • 著者名/発表者名
      藤代 節
    • 雑誌名

      北東アジア研究 別冊1号

      ページ: 67-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル語の「夕方、晩」を表す語について2008

    • 著者名/発表者名
      橋本 勝
    • 雑誌名

      Dynamics in Eurasian Languages (Contribution to the Studies of Eurasian Languages series) 14(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河湟語の語中添加子音2008

    • 著者名/発表者名
      角道 正佳
    • 雑誌名

      Dynamics in Eurasian Languages (Contribution to the Studies of Eurasian Languages series) 14(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土族語民和方言メモ2008

    • 著者名/発表者名
      角道 正佳
    • 雑誌名

      Dynamics in Eurasian Languages (Contribution to the Stuies of Eurasian Langusges series) 14(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」の朝鮮語かな表記について2008

    • 著者名/発表者名
      岸田 文隆
    • 雑誌名

      Dynamics in Eurasian Languages (Contribution to the Studies of Eurasian Languages series) 14

  • [雑誌論文] アルメニア語2008

    • 著者名/発表者名
      岸田 泰浩
    • 雑誌名

      『世界のことば・辞書の辞典』(石井米雄・編)、三省堂. (近刊)

  • [雑誌論文] トルコ系諸語2008

    • 著者名/発表者名
      菅原 睦
    • 雑誌名

      『歴史学事典15コミュニケーション』(弘文堂) 15(印刷中)

  • [雑誌論文] The functions of reflexive verbs in the Kyrgys language used in the Manas Epos2008

    • 著者名/発表者名
      大崎 紀子
    • 雑誌名

      Dynamics in Eurasian Languages (Contribution to the Studies of Eurasian Languages series) 14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北東アジアの諸言語にかんする註釈つき年代別文献リスト(4.チュルク諸語)2007

    • 著者名/発表者名
      藤代 節
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語 14

      ページ: 228-246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uighur Abhidharmakosabhasya-tika Tattvartha preserved in China2007

    • 著者名/発表者名
      庄垣内 正弘
    • 雑誌名

      Aspects of research into Central Asian Buddhism

      ページ: 349-368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Монгрлын нууц товчоонд гарах etugen/otugen гэдэг утийн туухай(『元朝秘史』に現れる)etugen/otugenと云う語について2007

    • 著者名/発表者名
      橋本 勝
    • 雑誌名

      MONGOLICA 20(41)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロンウォー語テキスト6編2007

    • 著者名/発表者名
      澤田 英夫
    • 雑誌名

      Peri Bhaskararao (ed.) Research on Minority Langusges of South and South-East Asia, Working Papers 2

      ページ: 33-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 「朝鮮語訳」の朝鮮語かな表記について(その1:子音について)2008

    • 著者名/発表者名
      岸田 文隆
    • 学会等名
      第221回朝鮮語研究会
    • 発表場所
      大阪大学待兼山会館
    • 年月日
      2008-01-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] "Upward-Curling'Realization of Tone L in Lhaovo(Maru)Lamguage"2007

    • 著者名/発表者名
      澤田 英夫
    • 学会等名
      The 40th International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 発表場所
      Heilongjiang University,Harbin,China
    • 年月日
      20070926-29
  • [学会発表] A topic in a linguistic analysis of Yakut epic olongxo,Turkic oral literature in Siberia.2007

    • 著者名/発表者名
      藤代 節
    • 学会等名
      XXX.Deutscher Orientalistentag, (PANEL:Cetnral Asia since 19th century)
    • 発表場所
      Freiburg im Breisgau,Germany
    • 年月日
      2007-09-25
  • [学会発表] Regarding the function of reflexive verbs in the Kyrgyz language:From the text of the Manas Epos2007

    • 著者名/発表者名
      大崎 紀子
    • 学会等名
      International Workshop on "Native"and"Loan"in Turkic Languages
    • 発表場所
      ユーラシア文化研究センター.京都
    • 年月日
      2007-09-18
  • [図書] Dynamics in Eurasian Languages(Contribution to the Studies of Eurasian Languages series vol.14)2008

    • 著者名/発表者名
      藤代 節、庄垣内 正弘(編)
    • 出版者
      ユーラシア言語研究コンソーシアム(CSEL第14号)(神戸市看護大学科研費)(印刷中)
  • [図書] 『ウイグル文字本『聖者伝』の研究II日本語訳および註』(Contribution to the Studies of Eurasian Languages series vol.11)2008

    • 著者名/発表者名
      菅原 睦
    • 出版者
      ユーラシア言語研究コンソーシアム(CSEL第11号)(神戸市看護大学科研費)(印刷中)
  • [図書] 『ウイグル文アビダルマ論書の研究』2008

    • 著者名/発表者名
      庄垣内 正弘
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      松香堂
  • [図書] 『土族語互助方言の研究』2008

    • 著者名/発表者名
      角道 正佳
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      松香堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi