• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

統合的レキシコン理論の開発と言語学教育への応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320067
研究機関関西学院大学

研究代表者

影山 太郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (80068288)

研究分担者 浦 啓之  関西学院大学, 文学部, 教授 (40283816)
杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
岸本 秀樹  神戸大学, 文学部, 助教授 (10234220)
由本 陽子  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 助教授 (90183988)
中谷 健太郎  甲南大学, 文学部, 助教授 (80388751)
キーワード語彙概念構造 / クオリア構造 / 複合語 / 多義性 / 意味 / 格標示 / 統語構造 / 語形成
研究概要

【影山】英語・タイ語・ハンガリー語などの結果構文を分析し,主動詞のクオリア構造に示された意味情報から結果述語の分布が予測でき,また,その意味情報によって結果構文の統語構造が決定されることを明らかにした。一般に不可能とされる外項を抱合する複合語を調査し,属性叙述という特別な性質を有することを解明した。日本語受身文と英語get受身文について概念構造と統語構造の対応関係と相互作用を考察した。【杉岡】日本語のECM構文と複雑述語形成の関係を分析し,主観的事象の記述に特有の意味特徴や,小節構文と形容詞につく動詞化接辞に見られる意味的・語彙的に緊密な関係を明らかにした。【岸本】述語とその項の関係について検討し,述語の表す意味に移動や状態変化のようなクラスを設ける必要があることと,述語の意味と項の標示の形式の間に相関関係があることを明らかにした。【由本】日本語の統語的複合動詞の統語的側面に焦点をあて,複合動詞の後項動詞が,前項動詞の代わりに事象を表す名詞を目的語とした場合の格標示やθ付与について分析した。【中谷】テ系複雑述語や結果述語といった複合的述語をリアルタイム文理解の予測可能性という観点から検討し,複雑述語の項構造が融合的であることを明らかにした。【板東】日本語動詞「つく」と「つける」の多義性に関して,多義に共通する抽象的な基語を仮定し,潜在項を含むその共通基語の語彙概念構造から多義が派生されるメカニズムを提案した。【浦】動詞および動詞句が表す意味的な要素である事象タイプや完結性が,統語的に離れた名詞句に動詞が格を与える時の局所性にも影響することを幾つかの言語で発見した。【小林】救済や建築を表す漢語サ変動詞を分析し,語彙による意味・用法の相違や新しい用法を明らかにした。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] get受身文の統語構造と概念構造について2007

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      関西学院大学英米文学 56・2

      ページ: 60-79

  • [雑誌論文] 英語結果述語の意味分類と統語構造2007

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      結果構文の新視点(小野尚之 編)(ひつじ書房) (印刷中)

  • [雑誌論文] 辞書情報と結果述語の合意的普遍性2007

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 3(印刷中)

  • [雑誌論文] Returning to Super raising2007

    • 著者名/発表者名
      Ura, Hiroyuki
    • 雑誌名

      人文論研 56・4

      ページ: 59-74

  • [雑誌論文] 主観的事象表現と複雑述語形成2007

    • 著者名/発表者名
      杉岡洋子
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 38(印刷中)

  • [雑誌論文] Negative Scope and Head Raising in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Hideki
    • 雑誌名

      Lingua

      ページ: 247-288

  • [雑誌論文] 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「建築(する)」,「建設(する)」などをめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      小林英樹
    • 雑誌名

      語学と文学 43(印刷中)

  • [雑誌論文] 日本語受身文の統語構造-モジュール形態論からのアプローチ-2006

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 2

      ページ: 179-231

  • [雑誌論文] 日本語擬態語動詞の統語構造2006

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      人文論究 56・1

      ページ: 83-101

  • [雑誌論文] 結果構文のタイポロジーに向けて2006

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      人文論研 56・2

      ページ: 45-61

  • [雑誌論文] 外項複合語と叙述のタイプ2006

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      日本語文法研究の新地平1 : 形態・叙述内容編(益岡隆志ほか 編)(くろしお出版)

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 語や接辞の意味が語形成に果たす役割2006

    • 著者名/発表者名
      杉岡洋子
    • 雑誌名

      日本語学 25・6

      ページ: 64-74

  • [雑誌論文] Japanese Syntactic Nominalization and VP-Internal Syntax2006

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Hideki
    • 雑誌名

      Lingua 116・6

      ページ: 771-810

  • [雑誌論文] On the Existence of Null Complementizers in Syntax2006

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Hideki
    • 雑誌名

      Linguistic Inquiry 37・2

      ページ: 339-345

  • [雑誌論文] 所有転移動詞の与恪付与のメカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      岸本秀樹
    • 雑誌名

      日本語文法学会第7回大会発表予稿集

      ページ: 163-170

  • [雑誌論文] 「山盛りのご飯」のゲシュタルトと場所恪交替2006

    • 著者名/発表者名
      岸本秀樹
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラム 2

      ページ: 233-250

  • [雑誌論文] A Consideration on V+kaeru and (V)N-o+kaeru2006

    • 著者名/発表者名
      Yumoto, Yoko
    • 雑誌名

      自然言語への理論的アプローチ-統語編-(大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2005)

      ページ: 55-63

  • [雑誌論文] Processing Complexity of Complex Predicates : A Case Study in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Kentaro
    • 雑誌名

      Linguistic Inquiry 37・4

      ページ: 625-647

  • [雑誌論文] 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「救助(する)」,「救出(する)」などをめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      小林英樹
    • 雑誌名

      日本語文法研究の新地平1 : 形態・叙述内容編(益岡隆志ほか編)(くろしお出版)

      ページ: 23-36

  • [図書] レキシコンフォーラム NO.32007

    • 著者名/発表者名
      影山太郎(編)
    • 出版者
      ひつじ書房(印刷中)
  • [図書] レキシコンフォーラム No.22006

    • 著者名/発表者名
      影山太郎(編)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi