研究課題
基盤研究(B)
構造・形態構造がそれらの語嚢的意味とどのように対応するかを結果構文、中間構文、受身文、複合語、派生語など多様な現象について考察し、語嚢概念構造とクオリア構造を一体化することによって、形態・意味・統語を包括した総合的なレキシコンの理論を提示した。更に、そこから得られた理論的成果を大学上級学年から大学院の言語学所学者に平易に解説し、言語分析の手助けとなる概説書を上梓した。
すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (36件) (うち査読あり 25件) 学会発表 (4件)
The Oxford Handbook of Compounding (Oxford University Press)
ページ: 512-526
語嚢の文法と意味(由本陽子・岸本秀樹編)(くろしお出版)
ページ: 25-45
ページ: 233-252
ページ: 175-194
ページ: 47-64
ページ: 85-104
H. Hosm (ed.) The Dynamics of the Language Faculty (Kurosio Publishers)
ページ: 177-202
Hiroto Hoshi (ed.) The Dynamics of the Language Faculty (Kurosio Publishers)
ページ: 203-230
語嚢の意味と文法(由本陽子・岸本秀樹(編))(くろしお出版)
ページ: 209-229
ページ: 159-174
ページ: 65-84
叙述類型論(益岡隆志(編))(くろしお出版)
ページ: 23-43
The Oxford Handbook ofJapanese Linguistics(Smgeru Miyagawa and Mamoru Saito (eds.))(Oxford University Press)
ページ: 107-140
Journal of Linguistics 44
ページ: 379-435
Journal of East Asian Linguistics 17
ページ: 141-179
レキシコンフォーラム 4
ページ: 1-30
ページ: 63-89
レキシコンフォーラム 3
ページ: 131-159
結果構文研究の新視点(小野尚之(編))(ひつじ書房)
ページ: 33-65
Current Issues in the History and Structures ofJapanese(Bjarke Frellesvig, Masayoshi Shibatam, and John C. Smith (eds.))(Kurosio Publishers)
ページ: 27-82
日本語文法 711
ページ: 87-108
日本語の主文現象(長谷川信子(編))(ひつじ書房)
ページ: 25-71
ページ: 289-317
レキシコンフォーラム 2
ページ: 179-231
Voice and Grammatical Relations(Tasaku Tsunoda and Taro Kageyama (eds.))(John Benjamins)
ページ: 85-114
Ergativity(Alana Jons et al. (eds.))(Springer)
ページ: 111-141
Lingua 116-6
ページ: 771-810
Linguistic Inquiry 37
ページ: 339-345
ページ: 235-252
日本語学 25-6
ページ: 64-74
ページ: 625-647
日本語文法研究の新地平1 : 形態・叙述内容編(益岡隆志ほか(編))(くろしお出版)
ページ: 23-36
レキシコンフォーラム 1
ページ: 65-101
Polymorphous Linguistics(E. Francis, S. Mufwene and R. Wheeler (eds.))(MIT Press)
ページ: 203-223
日本語文法 512
ページ: 110-127
日本語文法の新地平1 : 形態・叙述内容編(益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編))(くろしお出版)
ページ: 1-21