• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本語の対人配慮表現の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 17320072
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野田 尚史  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20144545)

研究分担者 小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)
尾崎 喜光  大阪府立大学, 国立国語研究所・研究開発部門, 主任研究員 (10204190)
日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80292358)
岸江 信介  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90271460)
西尾 純二  大阪府立大学, 人間社会学部, 講師 (60314340)
キーワード日本語 / 対人配慮 / 多様性 / 通時性 / 社会性 / メディア / 談話 / 地域差
研究概要

古典語については,各時代の古典作品から配慮表現を,依頼・受諾・断りなどのテーマ別に各時代での分析が進められ,現代語においては,配慮表現の東西差,都市部と非都市部による違いといった地理的・社会的バラエティの存在を見出す作業を行った。これらは,計画当初どおりの成果であり,それぞれの成果は,3度にわたるシンポジウムやパネルセッションによって,極めて効果的に公開された。
明らかになったことの一つとして,対人配慮の言語行動の通時性と共時性とを関連させるものであり,日本が閉じられた社会から,開かれた社会に移行するにしたがって,対人配慮言語行動が発達したということがある。この移行的性質は,日本の非都市社会と都市社会の対人配慮言語行動にも通じるところがある。また,談話における対人配慮として,「察し合い」という行動原理が働いていることなどが明らかにされた。さらに,日本語の長い歴史のなかで,現代は言語媒体の多様化が著しく,それぞれの媒体に見合った対人配慮行動が形成されている。なかでも今回は,携帯メールでの対人配慮の行動様式に注目した。そして,携帯メールのやり取りの中では,「思いやりの連鎖」というべき現象が確認されるにいたった。
以上のような成果が,日本語の対人配慮コミュニケーションのみの特徴であるのか。この点については,対照研究による確認が待たれる。方法論的にも,研究対象としても,今後の研究課題を提示しつつ,4年間のプロジェクトを完遂することが出来た。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本語非母語話者の待遇コミュニケーション--デスマス形と非デスマス形の運用を中心に--2009

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      待遇コミュニケーション研究 6号

      ページ: 113-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治時代前期の「断り」表現2009

    • 著者名/発表者名
      木村 義之
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育 37号

      ページ: 7-25

  • [雑誌論文] 『平家物語』の対人配慮表現-「断り」表現を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      高山善行
    • 雑誌名

      福井大学 国語国文学 48号

      ページ: 63-70

  • [雑誌論文] 注意喚起時における言語行動の地域差と場面差2009

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 雑誌名

      月刊言語 38巻第4号

      ページ: 24-31

  • [雑誌論文] 再検討・日本語行動の地域性2009

    • 著者名/発表者名
      西尾純二
    • 雑誌名

      月刊言語 38巻第4号

      ページ: 8-15

  • [雑誌論文] 若者のコミュニケーションと日本語教育2008

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      BATJ Journal, British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language 9号

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] ケータイ方言-ハイブリッドな対人関係調整装置2008

    • 著者名/発表者名
      三宅和子
    • 雑誌名

      國文學 53巻5号

      ページ: 92-103

  • [学会発表] 学会設立10周年記念シンポジウム「配慮言語行動研究の新地平-歴史的・社会的・コミュニケーション的アプローチの連携から見えるもの-」2009

    • 著者名/発表者名
      野田尚史(コーディネート)・高山善行・西尾純二・日高水穂・三宅和子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] パネルセッション「依頼表現の歴史的変化と地理的変異」2008

    • 著者名/発表者名
      野田尚史(コーディネート)・ 藤原浩史・米田達郎・岸江信介
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2008-10-19
  • [学会発表] Apologies and Relational Work in Mobile Phone Messages.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Miyake
    • 学会等名
      12^<th> International Conference of EAJS (European Association for Japanese Studies)
    • 発表場所
      Lecce, Italy
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] 配慮したつもりなのによい印象を与えない日本語非母語話者の配慮表現2008

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      第7回日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      釜山外国語大学校(韓国)
    • 年月日
      2008-07-13
  • [図書] 児玉一宏・小山哲春(編)『言葉と認知のメカニズム -山梨正明教授還暦記念論文集』2008

    • 著者名/発表者名
      前田広幸
    • 総ページ数
      531-543
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 四国方言における禁止表現と禁止表現行動山口幸洋古希記念論文集『方言研究の前衛』2008

    • 著者名/発表者名
      岸江信介
    • 総ページ数
      29-46
    • 出版者
      桂書房
  • [図書] 言語行動の多様性に関する研究の射程山口幸洋古希記念論文集『方言研究の前衛』2008

    • 著者名/発表者名
      西尾純二
    • 総ページ数
      161-177
    • 出版者
      桂書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi